こんにちは、ほわんです。
英語吹替版のアニメ「呪術廻戦 28話 懐玉-肆-」を一緒に覗いてみましょう。
気になるフレーズをいくつかチョイスして、英語だったらどう表現されるか、みんな気になるところですよね。
日本語って、話の背景や人と人との関係性から、言葉のニュアンスを読み取ることが多いんです。だから、英語に訳す時には、文脈で察してる部分をどう明確にするかがポイントになるんですよ。
英語はストレートな言い方が基本で、伝えたいことをクリアにするためのシンプルでわかりやすい表現がよく使われます。この辺りを踏まえて、どんな英語表現が使用されているのか見ていきましょう。
目標
日本語と英語のセリフの違いを理解して、直訳を超えた自然な英語表現を身につけよう。
構成
- オリジナルの日本語版のセリフ
- 英語の吹き替え版のセリフ
- 英語吹き替え版のセリフ表現の解説
呪術廻戦 28話 懐玉-肆-
JUJUTSU KAISEN E28 – Hidden Inventory 4
フレーズピックアップ
扉の位置さえわかっちまえば、後はざる。
As long as you know where the doors are located, full of holes.
As long as you know where the doors are located
「あなたが扉がどこにあるか知っている限り」という部分は、特定の条件を設けています。ここでの条件は、扉の位置を知っていることに関連しており、
何かしらの行動を取る上で、または何かを理解する上で重要な前提となっています。「As long as」は条件を示す接続詞で、後に続く「you know where the doors are located」は従属節を形成しています。
full of holes
「穴だらけ」という表現は、物理的な穴が多数存在することを直接的に表すこともありますが、ここでは比喩的に弱点や不備が多いことを示めします。
何らかの欠陥や問題点を指しています。「full of holes」は形容詞句で、何かが多数の穴によって特徴づけられている状態を表します。主語(The tombs of the star are)は省略されています。
全体として、この文は条件を設定し(扉の位置を知っていること)、それに続く状態や結果(穴だらけ)について述べています。
このような表現は、文脈によっては戦略や計画の欠陥、あるいはある状態の不完全さを示唆している可能性があります。
この時期から術師は忙しくなるし、今高専には蝿頭があふれている。外はてんやわんやさ、呪力のない俺は透明人間みたいなもんだ。
Sorcerers are busy during this time of year. And Jujutsu high is brimming with fly heads right now. It’s pure chaos outside of here. Since I have no cursed energy, I’m like the Invisible Man.
Sorcerers are busy during this time of year.
この部分は、年のこの時期には術師が忙しいと述べています。季節的なイベントや特定の出来事に関連して、彼らには多くの仕事や責任があることを示唆しています。
「are busy」は現在進行形で、継続的な状態を表しています。「during this time of year」は、時間を示す前置詞句で、いつ術師が忙しくなるかを具体化しています。
And Jujutsu high is brimming with fly heads right now.
現在、文字通りまたは比喩的に「fly heads」(直訳すると「鬱陶しい存在」ですが、ここでは4級にも満たない低い等級の呪霊で、手のひらや肩に乗る程度のサイズの個体)で溢れていると述べています。
この文は、その場所が現在、混乱状態にあることを示しています。「is brimming with」は現在進行形で、ある状態が現在進行していることを示します。
「brim」は、容器の縁やふちを指します。特に、カップや帽子の縁の部分を意味することが多いです。例えば、カップが満杯になっている状態を「filled to the brim」と表現します。
これは、文字通りには容器が最上部まで満たされている状態を、比喩的には何かがいっぱいになっていることを示します。
It’s pure chaos outside of here.
「ここの外は純粋な混沌だ」と述べることで、話し手の現在いる場所の外側が非常に乱れており、制御不能な状態にあることを強調しています。
Since I have no cursed energy, I’m like the Invisible Man.
話し手は自分が「cursed energy」(呪力)を持っていないため、自分を「Invisible Man」(透明人間)に例えています。これは、話し手が現在の混乱の中で注目されずに存在できること、または影響を受けずにいられることを意味している可能性があります。
「Since I have no cursed energy」は、原因を示す従属節です。「I’m like the Invisible Man」は、比喩を用いて話し手がどのように感じているかを述べる主節です。
全体的に、この表現は特定の時期や場所で発生している混乱や忙しさを描写し、話し手自身がその状況の中でどのように存在しているかを表しています。
各文は、現在進行形や比喩を用いることで、状況の緊急性や話し手の感覚を効果的に伝えています。
でも一つ問題があってな。俺が呪具を持つと、呪具の呪力で透明人間じゃなくなっちまう。
There was one problem though. If I wield a cursed tool, the cursed energy from it will stop me from being an Invisible Man.
There was one problem though.
この部分は、話し手が直面している状況や話題について述べた後で、ただ一つの問題があったことを指摘しています。「though」を用いることで、前に述べた内容に対する対照や例外を示しており、何らかの制約や障害が存在することを暗示しています。
「There was」は過去形の存在を示す表現で、「one problem」を主語としています。「though」は文末に置かれ、前述の事実に対する例外や反論を導入しています。
If I wield a cursed tool,
「もし私が呪われた道具を振るうならば」というこの部分は、特定の条件下での行動を述べています。ここでの「cursed tool」は、呪具を指しており、その使用が特定の結果を引き起こすことを示唆しています。
「If」は条件節を導き、「I wield a cursed tool」はその条件節の内容を形成しています。「wield」は動詞で、ここでは「使用する」や「振るう」などの意味を持ちます。
the cursed energy from it will stop me from being an Invisible Man.
この部分では、呪具から放出される呪力が話し手を「Invisible Man」(透明人間)でいられなくさせると述べています。
ここでの「Invisible Man」は、直前の文脈によれば、他人から気づかれない、または影響を受けない状態を指している可能性があります。
つまり、このエネルギーによって、話し手は目立ったり、他者によって認識されるようになるということです。「will stop me from being」は未来形を用いて、特定の結果が起こることを述べています。
「stop」は動詞で、「me from being an Invisible Man」はその目的語となる不定詞句です。これにより、呪われたエネルギーが話し手に及ぼす具体的な影響を示しています。
全体として、この表現は話し手が直面する特定の問題とその結果を述べています。条件節を用いることで、
ある行動(呪具を振るうこと)が特定の結果(透明人間でいられなくなること)を引き起こす可能性があることを示しており、話し手が考慮しなければならない重要な事項を強調しています。
話の続きだ。俺は物を格納できる呪霊を飼っててな。呪具はそっちに入れて持ち歩いて、皆まで言うな。
There’s more to this story. See, I keep a cursed spirit around capable of storing objects. So that’s where I usually put my cursed tools. You don’t have to say it though.
There’s more to this story.
「この話にはもっとある」という部分で、話し手は自分がこれまでに述べた内容よりも、話すべき追加の情報や詳細があることを示唆しています。これは、聞き手の好奇心を刺激するための導入部として機能し、
話の続きに対する期待を高めます。「There’s more to this story」は、「there is」の短縮形を用いた表現で、不定代名詞「more」が「this story」に関連する追加情報を指しています。
See, I keep a cursed spirit around capable of storing objects.
ここで「See」という言葉を使って、話し手は聞き手に注目を促し、注目すべき情報を提供しています。「呪霊を近くに置いておく。それは物を保管できる能力を持っている」という説明は、
その呪霊が特別な役割を果たしていることを示しており、この話の文脈における重要な要素であることを強調しています。「capable of storing objects」という形容詞句は、「a cursed spirit」を修飾し、その霊が持つ特定の能力を説明しています。
So that’s where I usually put my cursed tools.
この文は、話し手が通常、自分の呪具を保管する場所が前述の呪霊であることを明らかにしています。これにより、話し手がどのようにして自分の道具を管理しているかについての情報が提供されます。
「that’s where」という表現は、「that is」の短縮形で、「where I usually put my cursed tools」を指す指示代名詞として機能しています。
You don’t have to say it though.
この部分では、話し手は聞き手に対して、特定の反応やコメントをする必要はないことを伝えています。これは、話し手が提供した情報が自己説明的であるか、あるいは聞き手が既に理解している可能性があることを示唆している可能性があります。
「don’t have to」は義務の欠如を表す表現で、聞き手に特定の行動(この場合は何かを言うこと)を取る必要がないことを示しています。「though」はこの指示を和らげるか、ある種の前提条件を示している可能性があります。
全体として、この表現は、話し手が特定の情報や状況について追加の詳細を提供し、そのプロセスで使用する特別な方法や手段を説明し、最後に聞き手に対して特定の反応を抑えるよう促しています。
それじゃ今度は呪霊の呪力で透明じゃなくなっちまうっていうんだろう。
That means the cursed energy from the cursed spirits should stop me from being an Invisible Man. can’t have that.
That means the cursed energy from the cursed spirits should stop me from being an Invisible Man.
この部分では、話し手がある結論に達しています。「呪霊からの呪力が、私を透明人間でいられなくさせるべきだ」という文は、呪霊のエネルギーによって、話し手が他者から認識されない、
または影響を受けない「透明人間」の状態を維持できなくなるという予想を述べています。「That means」は結論を導く表現で、前述の情報から得られる意味や結果を示します。
「should stop me from being an Invisible Man」は、呪力が話し手に及ぼす予想される影響を述べており、法助動詞「should」がその影響の確実性を表しています。
can’t have that.
「それは困る」という意味で、話し手は前述の結論(透明人間でいられなくなること)が自分にとって望ましくない状況であることを明確にしています。
この短い表現は、話し手がそのような結果を避けたい、または受け入れられないという強い意志を示しています。「can’t have that」は否定の表現で、
話し手が特定の状況や結果を受け入れることができないことを示します。「can’t」は否定の法助動詞で、可能性や許可の否定を表しており、
ここでは「that」(前述の結論)を受け入れることができない状況を指しています。ここでは、主語の「I」は省略されています。
全体として、この表現は話し手が特定の状況(呪霊からのエネルギーによって透明人間でいられなくなること)を理解し、その状況を望まないという強い反応を示しています。
文脈によっては、このような表現が話し手の計画や意図に対する障害となる可能性があること、また話し手がその障害をどのように捉えているかを明確にしています。
呪霊に自らの体を格納させてサイズを落とす。それを俺の腹の中にしまう。透明人間は臓物まで透明だろう。これで俺は、あらゆる呪具を携帯したまま結界を素通りできる。
So I make the cursed spirits small enough to fit inside my body. But keep in my stomach. After all the organs of the Invisible Man are invisible, too, right? That’s how I’m able to pass through any barrier while still carrying all kinds of cursed tools with me.
So I make the cursed spirits small enough to fit inside my body.
この部分では、話し手が呪霊を自分の体に収まるほど小さくする行為を述べています。これは、呪霊を身体の中に保持するという特殊な能力や方法について説明しており、その過程が意図的に行われることを示しています。
「make the cursed spirits small enough to fit inside my body」は、目的を表す形容詞句「small enough to fit inside my body」を用いて、どのようにして呪霊を体内に収めるかを具体的に述べています。
But keep in my stomach.
この短い文は、話し手が呪霊を特に自分の胃の中に保持していることを指しています。これは、体の特定の部位が呪霊を保持するために使われていることを強調しており、その選択には何らかの理由があることを示唆しています。
この文は文脈による省略形で、「keep」の目的語が「the cursed spirits」であることが暗示されています。「in my stomach」は、保持の場所を示す前置詞句です。
After all the organs of the Invisible Man are invisible, too, right?
話し手は、「透明人間の臓器もまた透明である」という事実を根拠として、自分の行動の妥当性を強調しています。この文は、透明人間であることの特性や結果についての一般的な理解や仮定を呼び起こします。
この疑問文は、聞き手に対する同意を求める形をとっており、「right?」で終わることで、話し手の述べた事実に対する確認を促しています。
That’s how I’m able to pass through any barrier while still carrying all kinds of cursed tools with me.
この部分では、話し手が特定の能力、すなわち自分の体内に呪具を保持しながらどんな障壁も通過できる能力を持っていることを説明しています。
これは、前述の行動や状況が直接的な能力や利点にどのようにつながっているかを明らかにしています。「That’s how」は、前述の説明がどのようにして特定の結果や能力を生み出すかを導く表現です。
「I’m able to」は、話し手が何かをする能力があることを示す表現です。「am」はbe動詞の一人称単数現在形で、「able to」は「〜する能力がある」という意味です。
このフレーズは、話し手自身が特定の行動をする能力を持っていることを強調しています。「pass through any barrier」は、どんな障壁も通過できるという行動を説明しています。
「pass through」は動詞フレーズで、「〜を通り抜ける」という意味があり、「any barrier」は「どんな障壁も」という意味の名詞句です。この部分全体で、話し手がどんな障壁にも対処できる能力を持っていることを述べています。
「while」は接続詞で、同時に起こる二つの行動を結びつけるために使用されています。この場合、一つ目の行動(障壁を通過すること)が行われている間に、もう一つの行動(呪具を持ち運ぶこと)も同時に行われていることを示しています。
「still carrying all kinds of cursed tools with me」は、話し手がまだ(still)多種多様な呪具(all kinds of cursed tools)を自分と一緒に持っている(carrying … with me)状態を描写しています。
「still」は、障壁を通過する行動に影響されずに、話し手が呪具を持ち続けていることを強調しています。「carrying」は「持ち運ぶ」という意味の現在分詞で、動作が進行中であることを示しています。
全体として、この表現は話し手が自分の特殊な能力とその能力を可能にするために取っている具体的な行動について説明しています。
文法的には、目的を示す形容詞句、場所を示す前置詞句、そして結果を導く表現を用いて、話し手の行動の動機と結果を効果的に伝えています。
初めに呪具を使用しなかったのはそういうことだ。六眼相手の奇襲は透明なままじゃねえと意味ないからな。
That’s also why I didn’t use a cursed tool when I first got here. Otherwise, I couldn’t execute a surprise attack on the six eyes. wouldn’t be much of a surprise if I wasn’t invisible.
That’s also why I didn’t use a cursed tool when I first got here.
この部分では、話し手が初めてその場所に到着した際に呪具を使用しなかった理由を説明しています。ここでの「That’s also why」は、既に述べられた理由に加えて、
さらなる説明が提供されることを示しています。「That’s also why」は、「That is」の短縮形であり、それが理由であることを指しています。
「didn’t use a cursed tool」は過去形の否定を用いて、話し手が特定の行動(呪具を使うこと)を避けたことを示しています。「when I first got here」は、話し手がその場所に到着した時間を特定する副詞句です。
Otherwise, I couldn’t execute a surprise attack on the six eyes.
「そうでなければ、六眼に対する奇襲攻撃を実行できなかった」という部分で、話し手が呪具を使用しなかった行動の潜在的な結果について語っています。
「六眼」は、特定の対象「五条悟」を指しており、この攻撃が計画された意図的な行動であったことを示しています。
「Otherwise」は、前述の条件が満たされない場合に生じる結果を導く接続詞です。「couldn’t execute」は、能力の欠如を示す過去形の否定で、特定の行動(奇襲攻撃を実行すること)をすることができなかった状況を示しています。
wouldn’t be much of a surprise if I wasn’t invisible.
この部分は、「もし私が透明ではなかったら、それはあまり驚きにならないだろう」と述べており、透明であることの重要性と、それが奇襲攻撃の成功にどのように貢献するかについて語っています。
話し手が透明でなければ、攻撃の要素としての驚きが失われるということです。この文は条件文の形式をとっており、「if I wasn’t invisible」が条件節です。
「wouldn’t be much of a surprise」は、その条件が真である場合に予想される結果を表す主節で、未来の可能性を表す「would not」の使用により、話し手が透明でない状態に関連する潜在的な結果を示しています。
全体として、この表現は話し手がある行動を取らなかった理由と、その選択が特定の目的(奇襲攻撃の成功)にどのように影響するかを説明しています。
文法的には、理由を示す表現、条件文、そして潜在的な結果を導く接続詞を使用して、話し手の計画とその計画の背後にある戦略的思考を明らかにしています。
まとめ
英語吹き替え版のセリフ、日本語版と比べてちょっと違ったニュアンスが加わってることに気づいたでしょうか?
日本語だとあんまり細かく言わないことも、英語ではしっかりと伝えなきゃいけない時があるんです。
でもね、英語ネイティブの人たちのようにそういう表現がパッと出てくるわけじゃないかも。英語を学んでる人には、これが結構新鮮な発見だったりするんです。
日々の生活でメディアに触れることで、自分の英語の表現力をぐんと広げられます。一緒に英語の感覚、掴んでいきましょう。
コメント