こんにちは、ほわんです。
英語吹替版のアニメ「呪術廻戦 28話 懐玉-肆-」を一緒に覗いてみましょう。
気になるフレーズをいくつかチョイスして、英語だったらどう表現されるか、みんな気になるところですよね。
日本語って、話の背景や人と人との関係性から、言葉のニュアンスを読み取ることが多いんです。だから、英語に訳す時には、文脈で察してる部分をどう明確にするかがポイントになるんですよ。
英語はストレートな言い方が基本で、伝えたいことをクリアにするためのシンプルでわかりやすい表現がよく使われます。この辺りを踏まえて、どんな英語表現が使用されているのか見ていきましょう。
目標
日本語と英語のセリフの違いを理解して、直訳を超えた自然な英語表現を身につけよう。
構成
- オリジナルの日本語版のセリフ
- 英語の吹き替え版のセリフ
- 英語吹き替え版のセリフ表現の解説
呪術廻戦 28話 懐玉-肆-
JUJUTSU KAISEN E28 – Hidden Inventory 4
フレーズピックアップ
帰ろう、理子ちゃん
Let’s go home, Riko.
Let’s go home
このフレーズは、話者と聞き手(この場合は「Riko」)に、一緒に帰宅する行動を提案しています。この表現は共同で行動を起こすことを示唆しており、親密さや仲間意識を感じさせます。
「Let’s」は、「let us」の短縮形で、提案や勧誘を表す表現です。これに続く「go home」は基本形の動詞「go」とその目的語「home」で構成されており、動詞の原形を用いることで命令文に近い提案のニュアンスが生まれます
Riko
この部分では、話者が直接に名前を呼びかけることで、特定の聞き手を明確に指しています。名前を使うことにより、個人への直接的な関わりや親密さを示しており、
話し手と聞き手の間にある関係性を強調します。文末に配置されることで、提案を特定の人に向けていることが明確になります。
全体的に、簡潔ながらも行動の提案とその提案が特定の人物に向けられていることを示す表現です。文法的には、提案を表す「Let’s」という表現と、
その提案の対象を明示するための人物名の使用が特徴的です。これにより、話者の意図と二人の関係性の両方を伝えることができます。
お疲れ、解散、解散。
Okay. Job’s done. You’re free to go now.
Okay
「Okay」は、話し手が何らかの状況や結果を承認または受け入れていることを示します。また、新しい発言を始める際の導入部としても機能し、
聞き手の注意を引きます。ここでは、独立した文やフレーズとして機能し、会話や文の流れにおいて、段階の移行や合意の表明を示しています。
job’s done
「仕事が完了した」という意味で、あるタスクや責務が終わったことを伝えます。この表現は、話し手がその仕事に関わっていたか、またはその進行状況を気にかけていたことを示唆します。
「job’s done」は、「job is done」の短縮形で、受動態を用いています。これは、仕事が完了した事実を強調するための表現で、行為の主体よりも結果に焦点を当てています。
You’re free to go now
このフレーズは、聞き手がもはや何らかの義務や制約に縛られていないことを示しています。自由に行動できる状態を伝えることで、解放や解除のニュアンスがあります「You’re」は「You are」の短縮形で、現在形を用いています。
これに続く「free to go now」は、現在の状況下で聞き手が取ることができる行動の選択肢を示しています。この表現では、時間的な要素「now」が加わることで、この自由が直ちに利用可能であることを強調しています。
全体として、あるタスクや仕事の完了を認め、それによって相手に与えられる自由や解放を伝える際に用いられます。各フレーズは、会話において異なる役割を果たし、合意の表明、事実の確認、そして新たに得られた自由の宣言という形で進行します。
なんでお前がここにいる?
How were you able to get to this place?
How
「How」は方法や手段を尋ねる疑問詞です。この文脈では、聞き手が特定の場所にどのようにして到達したか、そのプロセスや手段に関心があることを示しています。
疑問文を形成する際に、「How」を文の最初に置くことで、後続する文の情報に対する質問を導きます。
were you able to get
「were you able to」は過去の能力や可能性を表す表現です。ここでは、聞き手が過去にその場所に到達することができたかどうかに焦点を当てています。「were」は「be」動詞の過去形で、ここでは二人称単数の形式をとります。
「able to」は能力や可能性を示す表現で、直後の動詞「get」の原形と組み合わさることで、過去に特定の行動をすることが可能であったかどうかを問う形になります。
to this place
「to this place」は、聞き手が到達した具体的な場所を指します。この表現は、話し手と聞き手がその場所に関して共通の認識を持っていることを前提としています。
「to」は前置詞で、目的地や方向を示します。「this place」は、話し手が参照している特定の場所を指す名詞句です。この組み合わせにより、到達した目的地を具体的に指定しています。
全体として、話し手が聞き手に対して、過去に特定の場所にどのようにして到達したかについて尋ねる質問文です。疑問詞「How」、過去の能力を示す「were you able to」、
そして特定の目的地を指す「to this place」という要素が組み合わさることで、聞き手の経験や行動の方法についての詳細な情報を求めています。
なんでって、ああ、そういう意味ね。五条悟は俺が殺した。
What do you mean how? Oh I get what you’re asking. Gojo tried stopping me so I had to kill him.
What do you mean how?
この質問は、話し手が聞き手の質問の意図や具体的な内容について混乱していることを示します。具体的には、「how」という質問の範囲や意味を理解していない状態です。
「What do you mean」は、「あなたが何を意味しているのか」という意味の疑問文で、「how」がその疑問の対象となっています。この構造は、話し手が聞き手の質問に対する明確化を求めていることを示しています。
Oh I get what you’re asking.
ここでの「Oh」は、話し手が理解に至った瞬間の気づきや啓示を表します。「I get what you’re asking」は、話し手がついに聞き手の質問の意図を理解したことを示しています。
「I get」は現在形で、理解や把握を表す動詞「get」を使用しています。「what you’re asking」は関係代名詞「what」を用いて、聞き手が尋ねていることを指し示す名詞節を形成しています。
Gojo tried stopping me so I had to kill him.
この部分は、話し手が特定の人物(この場合は「Gojo」)によって妨害され、その結果として極端な行動を取らざるを得なかった状況を説明しています。
この文は、話し手と「Gojo」の間の衝突と、その衝突がどのように解決されたかを明らかにしています。
「tried stopping me」は、「me」を止めようとした「Gojo」の行動を表す過去形の表現です。「so」は、原因と結果の関係を示す接続詞で、
「I had to kill him」は、話し手が何らかの強制的な状況下にあったことを示す過去形の表現です。「had to」は義務や必要性を示し、ここでは避けられない選択を表しています。
全体として、この一連の表現は、最初の混乱から理解に至るプロセスと、その理解を基にした具体的な出来事の説明を通じて、
話し手と聞き手の間のやり取りを描いています。文法的には、疑問文、理解の瞬間を表す表現、そして原因と結果の関係を示す文が組み合わさっています。
そうか、死ね。
Is that so, die!
Is that so
「Is that so」は、話し手が聞き手の言ったことを確認している時に使われます。これは疑問文ですが、ここでは驚きや疑念、あるいは皮肉など、さまざまな感情を含んでいる可能性があります。
文脈によっては、相手の言葉を受けて次の行動に移る前の一時的な停止や、言ったことに対する反応を示していることが多いです。「Is」はbe動詞の三人称単数現在形で、
「that」は指示代名詞で、ここでは話し手が反応している内容を指しています。「so」はその内容を代替する形で使われ、全体として「その通りですか?」という確認の意味を成します。
die
「die」は直接的な命令形で、聞き手に対して死ぬよう命じています。この使用法は非常に攻撃的であり、怒りや憎しみなど、強い負の感情を示しています。
この表現は、文脈によっては文字通りの意味で使用されることもあれば、極端な怒りを表現するための比喩として使用されることもあります。
「die」はここでは動詞の基本形で、命令文として機能します。英語の命令文では、主語を省略し動詞の原形を用いるため、この表現では直接的に行動を要求しています。
全体として、「Is that so, die!」は、最初に相手の言ったことを確認し、その直後に極端な反応を示す非常に強い感情を伴う表現です。
文脈によっては、この表現は深い怒りや敵意を示すものと解釈され、会話や物語の中で重要な転換点や衝突の瞬間を表すことがあります。
星宮と忌庫は、隠す結界。入口に見張りは置けない。
The tombs of the star and the Forbidden Vault use barriers to conceal so they can’t place guards at the entrances.
The tombs of the star and the Forbidden Vault
「the star(天元)」の墓(作中では学校の地下に存在する、天元の膝元に当たる薨星宮)と「the Forbidden Vault(忌庫 – 宿儺の指や呪胎九相図といった危険度の高い呪物を保管)」という二つの場所を指しています。
これらの名前からは、それぞれが重要であったり、特別な意味を持っていることが示唆されます。「Forbidden Vault」は特に、入ることが禁じられているか、非常に秘密の場所であることを暗示しています。後に続く動詞「use」の行為の主体となっています。
use barriers to conceal
これらの場所が、隠蔽する目的で障壁を使用していることを示しています。この表現は、その場所が外部からの視線や侵入を防ぐために、特定の手段を講じていることを明らかにしています。
「use」は動詞で、後に来る目的を示す「to」不定詞「to conceal」によって、その動作の目的が示されます。「barriers」は「to conceal」の手段として機能する名詞で、隠蔽するために使用される具体的な道具を指しています。
so they can’t place guards at the entrances
障壁を使用する結果として、入口に見張りを配置することができない状況を表しています。これは、障壁自体が十分に防御機能を果たしていること、または隠蔽が主な防御戦略であることを暗示しています。
「so」は結果を導く接続詞で、前述の行動「use barriers to conceal」の結果として生じる状況を紹介しています。「they can’t place guards at the entrances」は、「can’t」を使用した否定の能力の表現で、
可能な行動ではないことを示しています。ここでの「they」は「the tombs of the star and the Forbidden Vault」を指し、これらの場所の管理者や所有者による行為を意味しています。
全体として、この表現は二つの特定の場所が障壁を用いて自身を隠蔽しており、その結果として入口に見張りを配置することが不可能である状況を説明しています。
この文は、場所の重要性や秘密性を強調し、それを保護するための特定の手段が講じられていることを示しています。
まとめ
英語吹き替え版のセリフ、日本語版と比べてちょっと違ったニュアンスが加わってることに気づいたでしょうか?
日本語だとあんまり細かく言わないことも、英語ではしっかりと伝えなきゃいけない時があるんです。
でもね、英語ネイティブの人たちのようにそういう表現がパッと出てくるわけじゃないかも。英語を学んでる人には、これが結構新鮮な発見だったりするんです。
日々の生活でメディアに触れることで、自分の英語の表現力をぐんと広げられます。一緒に英語の感覚、掴んでいきましょう。
コメント