こんにちは、ほわんです。
英語吹替版のアニメ「葬送のフリーレン 第24話 完璧な複製体」を一緒に覗いてみましょう。
気になるフレーズをいくつかチョイスして、英語だったらどう表現されるか、みんな気になるところですよね。
日本語って、話の背景や人と人との関係性から、言葉のニュアンスを読み取ることが多いんです。だから、英語に訳す時には、文脈で察してる部分をどう明確にするかがポイントになるんですよ。
英語はストレートな言い方が基本で、伝えたいことをクリアにするためのシンプルでわかりやすい表現がよく使われます。この辺りを踏まえて、どんな英語表現が使用されているのか見ていきましょう。
目標
日本語と英語のセリフの違いを理解して、直訳を超えた自然な英語表現を身につけよう。
構成
- オリジナルの日本語版のセリフ
- 英語の吹き替え版のセリフ
- 英語吹き替え版のセリフ表現の解説
葬送のフリーレン 第24話 完璧な複製体
Frieren: Beyond Journey’s End E24 – Perfect Replicas
フレーズピックアップ
僕がそんなお人好しに見えたのか?
Do I seem like that nice of a person to you?
この表現には、 to相手が話し手に対して持っている印象や評価に対する疑問や不確かさを示しています。話し手は、自分が相手にとって「そのように良い人」に見えるかどうかを尋ねており、しばしば自己評価の低さや相手の意見に対する好奇心を表しています。また、この表現は、相手による過大評価や誤解を暗示している可能性もあります。
Do I seem
「私はそう見えますか」- Doは助動詞であり、疑問文を作る際に用いられます。Iは一人称単数代名詞で、話し手自身を指します。
seemは動詞で、「~のように見える」または「~のように思われる」という意味を持ちます。このフレーズでは、話し手が自分自身の外見や振る舞いが相手にどのように受け取られているかを問いかけています。
like that nice of a person
「そのように良い人」- likeは前置詞で、ここでは「~のような」という比較を表します。thatは副詞で、「その程度に」という意味で用いられ、「nice」の程度や強さを強調しています。
niceは形容詞で、「良い」「親切な」という意味があります。このフレーズ全体では、話し手が自分を「良い人」として見ているか、またその程度はどうかという点について相手の印象を尋ねています。
to you?
「あなたにとって?」- toは前置詞で、「~に対して」という関係を示しています。youは二人称単数で、この場合は話し手が対話している相手を指しています。
このフレーズでは、話し手が自分が相手にどのように映っているのか、つまり相手の主観的な評価や見解を尋ねています。
いいや、全然、というかそんなことどうでもいい。
Oh no, not a bit but at the end of the day, that doesn’t mean a thing, does it?
Oh no
「ああ、いや」- Ohは感動詞で、驚きや失望、反対などの感情を表現する際に用います。noは否定を表す語で、ここでは話し手の否定的な反応や不同意を示しています。
このフレーズは、話し手が何かに対して否定的な感情を持っていることを伝えます。
not a bit
「全く~ない」- notは否定の副詞で、ある状態や事実を否定します。a bitは「少し」という意味の名詞句で、この場合は「全く」という意味の強い否定を表しています。
このフレーズは、話し手が何かを全く感じていないか、または何かが全く存在しないことを強調しています。
but at the end of the day
「しかし結局のところ」- butは接続詞で、対比や逆転の関係を示します。at the end of the dayは慣用句で、「最終的には」「結局のところ」という意味で、
話し手が最終的な結論や真実を示す前に使用されます。このフレーズは、先の否定的な見解に対する補足や逆転の意見を導入しています。
that doesn’t mean a thing
「それは何の意味もない」- thatは指示代名詞で、話し手が言及している事柄や状況を指します。doesn’t meanは「意味しない」という動詞句で、
a thingは「何か」「何も」という意味の不定代名詞です。このフレーズは、話し手が特定の事柄や状況が実際には何の重要性も持たないと述べています。
does it?
「そうですか?」- doesは助動詞で、ここでは付加疑問文を作るために用います。itは前述の事柄や状況を指す代名詞です。
この疑問形式は、話し手が相手に対して確認を求めたり、同意を促したりしていることを示しています。
この表現全体を通じて、話し手は否定的な立場から始めて、結論としてある事柄が結局のところ大した意味を持たないと主張しています。
文法的には、感動詞、否定表現、慣用句、指示代名詞、そして疑問文の構造を組み合わせることで、この複雑な意見を表現しています。
眼鏡君はさぁ、私の瓶を受け取ろうとしなかった。
You wouldn’t take my bottle. That told me just about everything I needed to know.
You wouldn’t take my bottle.
この表現には、「あなたは私のボトルを受け取らなかった」という直接的な意味の他に、より深い意味合いが含まれています。
相手が自分の提供するものを拒絶したことで、相手の性格や意図、関係の質など、多くの情報を読み取ったというニュアンスが込められています。
ここでは、”wouldn’t” という助動詞を使用することで、過去の特定の状況下での拒否、または一般的な拒否の意志を示唆しています。”take my bottle” は直接的な行為を表していますが、ここではその行為を通じて相手の態度や感情を推測することが重要なポイントとなります。
That told me just about everything I needed to know.
この表現は、「それが私に必要な全てをほぼ教えてくれた」という意味です。”That” は前述の「ボトルを受け取らない」という行為を指し、この単純な行動が話者にとって多くの情報を提供したと述べています。
ここでの “told” は、文字通りの「話す」という行為ではなく、行動や態度から情報を得る、という比喩的な使い方をしています。”just about everything I needed to know” は、この一件から得られた情報が話者にとって非常に価値があったことを強調しています。
この表現全体では、非言語的なコミュニケーションの重要性や、小さな行動から多くのことを推測できるという点が示されています。
これらの表現が使われる文法的な構造は、日常的な英語のコミュニケーションにおいて重要な役割を果たします。特に、助動詞の使用や、行動を通じての情報伝達のニュアンスは、話者の意図や感情を伝える上で非常に効果的です。
完璧な複製体か?
A perfect replica in every way?
A perfect replica in every way?
この表現は、「あらゆる点で完璧なレプリカ?」という質問または疑問を投げかけています。ここでの「replica」は、何かの模倣品や複製品を指し、それが「perfect」と形容されていますが、
この「perfect」は完全性や欠点のなさを意味します。「in every way」はこの完璧さがあらゆる側面に及んでいることを強調しており、
ただ単に見た目だけでなく、機能や質感など、全ての面でオリジナルと区別がつかないほどであることを示唆しています。
文法的には、疑問形をとっていることが特徴的です。この疑問形は、話し手が聞き手に対して確認を求めていることを示していますが、同時にそのレプリカの品質に対する驚きや評価を含意している場合があります。
このような表現は、対話の中で相手の意見や確認を求める際に使われることがありますが、同時に話し手自身の感嘆や興味を示していることもあります。
確かにあれは私と同等の力を持っているみたいだね。
I’d admit the creature has observed and matched my strength, rather impressively?
I’d admit the creature has observed and matched my strength, rather impressively?
この表現は、話者が自分自身の力や能力をある生き物が観察し、それに見合うかのように力を発揮したことを認めるという意味を含んでいます。
ここでの「admit」は、「認める」という意味で使われており、通常、何かを渋々認めるか、あるいは意外な事実を認める際に用いられます。「the creature」は具体的な生き物(複製体)を指し示していますが、この文脈ではその生き物が話者と同等の力を示したことに特に注目しています。
「has observed and matched my strength」は、その生き物が話者の力を観察し、それに合わせて自身の力を調整したことを示しており、これには相当な洞察力や適応能力が必要であることを暗示しています。
「rather impressively?」という部分は、この生き物の力を合わせる行為が単に成功しただけでなく、非常に印象的な方法で達成されたことを示しています。
ここでの「rather」は、「かなり」という意味で使われ、通常よりも高い程度や質を強調するために用いられます。
「impressively」は、「印象的に」という意味で、何かが一般的な期待や標準を超えていることを示しています。
文法的には、この表現は条件形「I’d admit」を使用しており、これは「もし~ならば、認めるだろう」という意味合いを持ちます。
しかし、この場合には実際に認めているという文脈で使われており、仮定的な状況ではなく、実際の事実として生き物の能力を認めています。このように、条件形が実際の認識や評価を伝えるために使われることもあります。
この表現全体を通して、話者は生き物の力や能力に対する敬意や驚きを示しており、その生き物が示した適応力や洞察力を高く評価していることが伺えます。
また、話者自身の力が基準となっており、その基準に達することの難しさを通して、生き物の能力がいかに印象的であるかを強調しています。
そうだね、あれがもしも私を完全に再現したものだとしたら弱点は生身の魔法使いと同じかな。
Well, if that’s a perfect recreation of me, then its weaknesses should be the same as the flesh-and-blood version.
Well
この単語は、話者が話を始める際によく使われるフィラーワードです。何かを考えている時や、話題を転換する時、または話を和らげる意図で用いられます。ここでは、文の初めに置かれ、話題への移行を示唆しています。
if that’s a perfect recreation of me
「もしもそれが私の完璧な再現であるならば」という条件を述べています。完璧な模倣や複製について話しており、仮定的な状況を設定しています。
条件文の形をとっています。「if」が条件節を導入し、「that’s」(それが)と「a perfect recreation of me」(私の完璧な再現)が主節と目的語を形成しています。
then its weaknesses should be the same as the flesh-and-blood version
この部分は、前述の条件が真であれば、それに関連する結果が予想されると述べています。具体的には、再現された存在が、元になった実在の人間と同じ弱点を持つべきであると言っています。
ここでの「flesh-and-blood version」は、文字通りの生身の人間を指しており、比喩的な意味で実物や本物を強調しています。
結果節は、「then」で導入されます。「its weaknesses should be the same as」は、予想される結果を示す表現で、「the flesh-and-blood version」が比較の対象となっています。
全体として、この表現は仮定法の使用、比較構造、そして条件文と結果文の関係を通じて、実在の自分とその完璧な再現との間に存在する理論上の同一性と弱点についての考察を示しています。
文中に登場する各要素は、話者の考えや仮定を表現するための重要な文法的役割を担っています。
まとめ
英語吹き替え版のセリフ、日本語版と比べてちょっと違ったニュアンスが加わってることに気づいたでしょうか?
日本語だとあんまり細かく言わないことも、英語ではしっかりと伝えなきゃいけない時があるんです。
でもね、英語ネイティブの人たちのようにそういう表現がパッと出てくるわけじゃないかも。英語を学んでる人には、これが結構新鮮な発見だったりするんです。
日々の生活でメディアに触れることで、自分の英語の表現力をぐんと広げられます。一緒に英語の感覚、掴んでいきましょう。
コメント