こんにちは、ほわんです。
英語吹替版のアニメ「葬送のフリーレン 第27話 人間の時代」を一緒に覗いてみましょう。
気になるフレーズをいくつかチョイスして、英語だったらどう表現されるか、みんな気になるところですよね。
日本語って、話の背景や人と人との関係性から、言葉のニュアンスを読み取ることが多いんです。だから、英語に訳す時には、文脈で察してる部分をどう明確にするかがポイントになるんですよ。
英語はストレートな言い方が基本で、伝えたいことをクリアにするためのシンプルでわかりやすい表現がよく使われます。この辺りを踏まえて、どんな英語表現が使用されているのか見ていきましょう。
目標
日本語と英語のセリフの違いを理解して、直訳を超えた自然な英語表現を身につけよう。
構成
- オリジナルの日本語版のセリフ
- 英語の吹き替え版のセリフ
- 英語吹き替え版のセリフ表現の解説
葬送のフリーレン 第27話 人間の時代
Frieren: Beyond Journey’s End E27 – An Era of Humans
フレーズピックアップ
愚弄されたのに食い下がりすらしないのか。
You would let me mock you. Haven’t you learned to stand your ground?
You would let me mock you.
話者が相手をあざ笑う(mock)ことを許してしまう状況を指摘しています。「would let」という表現は、相手が自らの意志でそのような状況を受け入れるかのような選択をしているという含意があります。
ここでの「mock」は、からかうや嘲笑うといった意味で、自尊心や尊厳への攻撃を示唆しており、そのような行為を許してしまうことに対して話者は疑問を呈しています。
Haven’t you learned to stand your ground?
という問いかけは、相手が自分自身を守り、自分の立場を堅持することを学んでこなかったのか、と疑問を投げかけています。
「stand your ground」というフレーズは、自分の信念や立場を強固に守るという意味で、ここでは自己防衛や自尊心を保つための精神的な強さや勇気が問われています。
この文脈での「learned」は、人生や経験を通じて習得すべき重要な教訓やスキルを指し、話者は相手がそのような成長をしていないことに対して懸念を示しています。
全体として、この表現は相手に対する挑戦的な態度を示しつつも、相手がより強く、自立した人間に成長することを促しているようにも解釈できます。
それは、自分を守り、尊厳を保つことの重要性を強調し、相手がそのような能力を身につけることを期待していることを示しているのです。
君は覚えていないだろうと思うけど、昔僕は君と一度だけ会ったことがある。
Though I’m sure it made no lasting impression on you, the two of us met long ago, for a brief moment.
Though I’m sure it made no lasting impression on you
話者がその出会いが相手に長く記憶されていないことを確信していることを示しています。「Though」は接続詞で、この文脈では対照を示すために使われており、「I’m sure」という表現は話者の確信を強調しています。
「it made no lasting impression」は、その出会いが相手にとって印象深いものではなかったという意味で、一時的あるいは忘れ去られたものであることを示唆しています。
「lasting」という単語は、持続性や長続きする性質を表す形容詞です。「lasting impression」のフレーズでは、「lasting」は「印象(impression)」を修飾し、
その印象が一時的なものではなく、長期間にわたって心に残る、影響力が続くという意味を持ちます。
したがって、「no lasting impression」という表現は、その出来事や経験が相手にとって長く記憶に残るような深い影響を与えなかったことを示しています。
この文脈で使用されると、一過性の出来事や薄れゆく記憶の性質を強調し、特定の経験が時間の経過とともに人々の記憶から消えていく可能性があることを示唆しています。
the two of us met long ago, for a brief moment.
話者と相手が遠い過去に、短い時間だけ出会ったことを述べています。この表現は、その出会いが重要な意味を持っていたという話者の視点を示しつつも、
時間の経過とともにその記憶が薄れていったことを認めています。「long ago」は遠い過去を、「for a brief moment」は非常に短い期間を指し、その出会いが一瞬のものであったことを強調しています。
全体として、この表現は過去の出会いを懐かしく思い出す話者の気持ちと、その出会いが相手にとっては忘れられている可能性への寛容な理解を表しています。
それは、人間関係の移り変わりや記憶の不確かさに対する洞察を含み、一方で出会いの価値を大切にする話者の姿勢を示しています。
ぜんぜん覚えていない。
I have no recollection of that.
I have no recollection of that.
「have」は、所有や状態を示す動詞ですが、この文脈では「持っている」という意味ではなく、経験や感情、ここでは「記憶」の有無に関連して使われています。
「no recollection」は、「記憶がない」「思い出せない」という意味のフレーズで、話者がその出来事や情報に関する明確な記憶を持っていないことを強調しています。「recollection」は、過去の出来事を思い出す能力やプロセスを指し、この場合「no」によってその能力の欠如が示されています。
「of that」は、「それについて」と訳され、話者が記憶を失っている対象を指します。この部分は、話題となっている特定の出来事や情報に言及しており、話者が何について記憶がないのかを明示しています。
森に薬草を取りに入った。
I would forage for herbs in the woods.
I would forage for herbs in the woods.
この文は「would」を使っているため、実際に行動を起こすというよりは、仮定や想像を表しています。過去の習慣を言っています。
ここでの「forage」は、「森で野草やハーブを探す」という意味で、自然の中で自分で食べ物を見つけ出す様子を描写しています。
この行為は、単に食べ物を探す以上の意味を持ち、自然とのつながりやサバイバルの知識、あるいはシンプルな生活への憧れを感じさせます。
また、「in the woods」は、「森の中で」という場所を指しており、都市や人工的な環境から離れた、自然豊かな場所での活動を思わせます。
本当に道を教えるだけで、励ましの言葉一つ口にしなかった。
Not a word of comfort or encouragement lift her lips.
Not a word of
「少しも〜ない」という意味で、ここでは慰めや励ましの言葉が全くないことを強調しています。
comfort
「慰め」「安心感を与えること」を意味します。これは、悲しみや苦しみを感じている人に対して、その痛みを和らげ、心に平穏をもたらすような言葉や行動を指します。
慰めは、人が失望や悲しみに直面しているときに、彼らが感じている感情を認め、その感情を軽減するための支援を提供することを目的としています。
encouragement
「励まし」「奨励」を意味し、人が何かに挑戦しているときや困難に立ち向かおうとしているときに、前向きな気持ちを持ち続けるよう促す言葉や行動を指します。
励ましは、自信のなさ、不安、恐れなど、目の前の課題に立ち向かうことをためらっている人を支え、彼らが自分の可能性を信じて前進し続けられるよう力を与えます。
lift her lips
直訳すると「彼女の唇を持ち上げる」となりますが、この文脈では「彼女が口にする」と解釈できます。
つまり、この表現全体で「彼女が慰めや励ましの言葉を一言も口にしない」という状況を描写しています。
きっとこれはただの偶然にすぎないことだけれども、ヒンメルたちに出会わせてくれたのは先生が教えてくれたくだらない魔法だよ。
It’s probably a simple coincidence and as foolish as you say, but in a way that spell changed my life. After all, it’s what brought my companions and me together.
一見すると偶然であり、また他人から見れば馬鹿げているかもしれないと認めつつも、それが人生において重要な変化をもたらしたと述べています。
as foolish as you say
比較級の構造を使っています。この構造は、「as + 形容詞 + as」という形で、二つの事物や状況を同じ程度であると比較する時に使われます。
ここでは、「foolish」(愚かな)という形容詞が使われており、何かが「あなたが言うほど愚かである」という意味を表しています。ここは巧に英訳されており、「foolish」だと考えているのはSerieであるということを明確にしています。
probably
という言葉を使うことで、話者自身もその出来事が単なる偶然かもしれないという可能性を認めていますが、
but in a way
と続けることで、その出来事が持つ意味や影響の大きさを強調しています。
ここでの「spell」は、作中では花を一面に咲かせることのできる「呪文」を指し、この文脈では人生を変えるきっかけや出来事を指しています。
changed my life
とは、その出来事が話者の人生において大きな転機となったことを意味し、単なる偶然を超える何かがあったと感じていることを示しています。
After all, it’s what brought my companions and me together.
と続けることで、その「呪文」や出来事が、話者と仲間たちを結びつける重要な役割を果たしたことを明かしています。
この部分では、友情や仲間との絆の価値が強調され、それが話者にとって人生を変えるほど意味深いものであったことが伝わってきます。
「companions」とは、一緒に時間を過ごしたり、何らかの活動を共に行ったりする人々のことを指します。
この言葉は、単に一緒にいる人々という意味を超えて、友情や信頼関係を共有していることを含意しています。
また、旅行の仲間、冒険のパートナー、あるいは日常生活の中で支え合う友人など、さまざまな関係性を表現するのに使われることがあります。
全体として、この表現は、偶然の出来事や他人からは理解されにくいかもしれない小さな瞬間が、実は人生において大きな価値を持ち、深い影響を与えることがあるという考えを示しています。
それは、人と人とのつながりや絆を通じて特に強調されており、話者の人生観や価値観を垣間見ることができる表現です。
それから、ゼーリエ、フェルンも同じように不合格にするつもりだろうけども、多分それはできないよ。
Also Serie, I have no doubt that you came into this planning to fail Fern as well. But I don’t think you will.
I have no doubt that
というフレーズは、話者が何かを強く確信していることを示しています。つまり、話者は「Serieがこの計画においてFernを失敗させる意図で参加した」と強く信じているということです。
you came into this planning
「この計画に参加した」という意味ではなく、「この状況や場面において、あらかじめ(Fernを不合格にするという)意図や計画を持って参加した」というニュアンスを持ちます。
「came into」は、文字通りには「入ってきた」という意味ですが、ここでは「特定の状況やプロジェクトに関わり始めた」という時の状況や背景を指しています。
そして、「planning」は、「計画する」という意味ですが、この文脈では「(Fernを不合格にするという)意図や目的を持っている」ということを示しています。
But I don’t think you will.
という部分で、話者はその確信にもかかわらず、Serieが実際にはFernを不合格にすることはないだろうと考えていることを明らかにしています。
この「But」で始まる対照的な文は、話者の複雑な感情や期待を示しており、Serieに対してある種の信頼や期待を抱いていることを暗示しています。
この表現全体を通じて、話者はSerieの過去の行動や意図を疑いながらも、結果としてはSerieが正しい行動を取るだろうという希望を持っていることがわかります。
また、文法的には過去形と現在形を使い分けることで、Serieの過去の意図と現在・将来の行動に関する話者の見解の違いを表現しています。
このように、この表現は、確信と疑い、そして希望という複雑な感情を巧みに組み合わせたものです。
あの子はゼーリエの想像を超えるよ。人間の時代がやってきたんだ。
That girl will surely exceed your expectations. The era of humans has arrived.
非常に前向きで期待に満ちた意味合いを持っています。
That girl will surely exceed your expectations.
の部分では、「その女の子(Fern)は間違いなくあなたの期待を超えるでしょう」という強い確信を示しています。
「surely」は、「確実に」「間違いなく」という意味で、話者のその女の子に対する絶大な信頼と期待を強調しています。
また、「exceed your expectations」というフレーズは、「あなたの期待を超える」という意味で、単に期待に応えるだけでなく、それを上回る成果や能力があることを示唆しています。
The era of humans has arrived.
の部分は、「人間の時代が到来した」と直訳できますが、この文脈では「その女の子」の活躍が象徴するように、
人間が新たな時代を切り開く、あるいは大きな進歩を遂げる重要な瞬間に立ち会っていることを表していると考えられます。
ここでの「era」は「時代」という意味で、何か大きな変化や新しい章の始まりを暗示しています。人間の能力や可能性が開花し、新しい成果を達成する時代が来たことを宣言しているようです。
全体として、この表現は、特定の人物(この場合は「その女の子」)に対する高い期待と、それがもたらすであろう広がりある影響や人類の新たな進歩を楽観的に見ている様子を伝えています。
それは単なる個人の成功を超え、より大きな文脈での人間の能力や時代の変化を示唆しているのです。
まとめ
英語吹き替え版のセリフ、日本語版と比べてちょっと違ったニュアンスが加わってることに気づいたでしょうか?
日本語だとあんまり細かく言わないことも、英語ではしっかりと伝えなきゃいけない時があるんです。
でもね、英語ネイティブの人たちのようにそういう表現がパッと出てくるわけじゃないかも。英語を学んでる人には、これが結構新鮮な発見だったりするんです。
日々の生活でメディアに触れることで、自分の英語の表現力をぐんと広げられます。一緒に英語の感覚、掴んでいきましょう。
コメント