こんにちは、ほわんです。
英語吹替版のアニメ「葬送のフリーレン 第27話 人間の時代」を一緒に覗いてみましょう。
気になるフレーズをいくつかチョイスして、英語だったらどう表現されるか、みんな気になるところですよね。
日本語って、話の背景や人と人との関係性から、言葉のニュアンスを読み取ることが多いんです。だから、英語に訳す時には、文脈で察してる部分をどう明確にするかがポイントになるんですよ。
英語はストレートな言い方が基本で、伝えたいことをクリアにするためのシンプルでわかりやすい表現がよく使われます。この辺りを踏まえて、どんな英語表現が使用されているのか見ていきましょう。
目標
日本語と英語のセリフの違いを理解して、直訳を超えた自然な英語表現を身につけよう。
構成
- オリジナルの日本語版のセリフ
- 英語の吹き替え版のセリフ
- 英語吹き替え版のセリフ表現の解説
葬送のフリーレン 第27話 人間の時代
Frieren: Beyond Journey’s End E27 – An Era of Humans
フレーズピックアップ
ぶち切れてる。なんで。
She is about to erupt, but why?
She is about to erupt
「about to」は直前の状態を示し、「erupt」は噴火するという意味ですが、感情的な文脈で使われると「怒りや感情が爆発しそうになる」という意味になります。
この表現の文法的な側面を見ると、「is about to」は現在進行形を使った表現で、直近の未来や即将来の行動や状態を示します。
ここでの「erupt」は比喩的な使い方で、直接的な感情の爆発を指しており、人の内面で起こっている激しい感情やストレスを外に表す瞬間を暗示しています。この表現を使うことで、単に「彼女が怒っている」と言うよりも、その怒りがピークに達し、コントロールできないほどになっている状態を強調しています。
but why?
一方で、「but why?」はその状況の理由や原因を問うており、話者がその状況の背後にある理由を知りたがっていることを示しています。
総合すると、この表現は感情の爆発が迫っているが、その原因が明確でないという状況を効果的に伝えています。読み手や聞き手に対して、その状況の背景にある理由や動機について考えさせることを意図しています。
今回ばかりはひどすぎます。
This time she really crossed a line.
This time she really crossed a line
何か許容範囲を超える行動をしたという意味を持ちます。
This time
今回の行動や状況を特定しており、以前にも類似のことがあったかのように聞こえますが、今回は特に重大なものだったことを強調しています。
「really」はこの文脈で強調を意味し、「ただの一線を越えた」ではなく、「本当に大きな問題を引き起こした」という強い感情を伝えています。
crossed a line
文字通りには「一線を越える」という意味ですが、社会的、倫理的、あるいは個人的な「許される範囲」を超えた行為を指す比喩表現です。
このフレーズには、その行為が受け入れがたい、または許容できないことを示唆する強いニュアンスが含まれています。
この表現全体で、話者はその人物の行動が以前にも境界を越えていたかもしれないが、今回の行動は特に受け入れがたく、重大な問題を引き起こしたと感じていることを示しています。
これは単にルール違反や約束の破り方について言及しているのではなく、その行為が人間関係や社会的な規範において重要な「一線」を越えたことを強調しているのです。
このように、「This time she really crossed a line」という表現は、単にルール違反を指摘する以上の深い失望や批判の感情を含んでおり、
その行為が特別な注意や対応を必要とするほど深刻であることを伝えています。
話者がその変化を感知したことに重点を置いています。この文脈では、発見や認識のプロセスに焦点が当てられています。
少なくとも、私には捨てるなんて発想はありませんでした。
I know tact isn’t her strong suit. but I never would have even thought of throwing it away.
I know tact isn’t her strong suit.
まず「tact」がキーワードとなります。「tact」とは、状況を巧みに扱い、人と円滑にコミュニケーションを取る能力を指します。
ここでの「isn’t her strong suit」は、「彼女の得意分野ではない」という意味になり、つまり話者は、相手が状況判断や人との交流において巧みではないことを指摘しています。
「strong suit」という表現は、人の得意とする領域やスキルを示す言い方で、ここではそれが彼女にとっての弱点であることを暗示しています。
but I never would have even thought of throwing it away.
強調の文法構造と仮定法過去が使われており、話者の意外性や強い感情を表現しています。「never would have thought」は、過去においてもそのような考えが頭に浮かばなかったことを示し、
話者がその「it」つまり、重要だが壊れてしまったスタッフ(ここでの「it」は、重要ながら壊れたスタッフを指しています)を捨てることを全く考えなかったことを強調しています。
この表現は、話者がそのスタッフに対して感じている強い感情的な結びつきや価値を示唆しており、物事を表面的にではなく、その本質や意義を大切にする姿勢を反映しています。
この二つの表現を組み合わせることで、話者は相手の性格的な弱点を認識しつつも、それに対して柔軟な態度を取り、重要なものへの強い愛着や価値観を持っていることを示しています。
このように、表現の選択と文法の使い方によって、話者の複雑な感情や考えが伝えられているのです。
こりゃ重症だね。
You are worse than I thought.
You are worse than I thought.
予想よりも悪い印象や評価を相手に伝えるという強い含意があります。この文の構造における文法要素が、話者の感情や評価の深さを強調しています。
まず、この文は比較級を使用しています。「worse」は「bad」の比較級で、何かが別のものよりも悪い状態にあることを示します。
ここでは、「I thought」(私が思っていたよりも)という部分と組み合わされることで、話者の当初の期待や想像が、実際の相手の状態や行動よりも良かったことを示唆しています。
さらに、「than」は比較のために用いられる接続詞で、ここでは話者の以前の考えや評価と、現在の評価を比較しています。
この比較を通じて、話者は相手に対して否定的な変化や、期待を下回る結果に直面していることを強調しています。
この表現全体からは、話者が相手に対して失望しているか、あるいは相手の行動や状態に対してネガティブな驚きを感じていることが読み取れます。
それは、単に期待を下回ったというだけでなく、そのギャップが大きいこと、つまり相手の現実が話者の想像していた以上に悪いことを暗示しています。
結論として、この一文は話者の失望や驚き、そして相手に対する否定的な評価を伝えるために用いられる強力な言葉であり、その背後にある感情や期待の大きさを示しています。
おい、いつまでいるつもりだ。
Hey, I don’t need your company.
Hey, I don’t need your company.
直接的には相手の同伴や付き合いを必要としていないという意味ですが、使われる文脈や話し方によって、さまざまなニュアンスを持つことがあります。
この文の核心となるのは、「I don’t need」の部分です。ここで使われる「need」は必要とするという動詞で、否定形をとることで、相手の存在や関わりが必要ではない、あるいは欲しくないことを示しています。
この表明は、話者が独立性を強調したい時や、自分の感情や状況において相手を必要としていないことを明確にする場合に用いられます。
「your company」というフレーズは、一般的には相手の同伴や付き合いを意味し、ここでは文字通りの会社やビジネスの関係ではなく、対人関係の文脈で使用されています。
したがって、この表現は相手と一緒にいること、つまり相手の存在や関わり合いを指しています。
Hey
この文が話し言葉であることを示しており、直接的なコミュニケーションや、注意を引きたいときに用いられます。これにより、発言にはカジュアルながらも強い断定性や緊急性が加わります。
もう他人だろ。
We no longer have common ground.
We no longer have common ground.
話者と相手との間に以前は存在していた共通の理解や合意の基盤がもはや存在しないことを示しています。この文には、関係性の変化や距離感の増大を感じさせる強い含意が含まれています。
この表現においてキーとなるのは、「no longer」という部分です。「no longer」は、過去には存在したある状態や事象が、現在ではもはや当てはまらないことを明示するフレーズで、
時間の経過に伴う変化を示しています。この場合、それは話者と相手との間の「共通の理解や合意」が失われたことを指しています。
common ground
人々が意見や利害、価値観などを共有する基盤を指し、通常は対話や協力の出発点となります。この共通の基盤が存在することで、互いの違いを越えて合意に達したり、有意義な関係を築くことが可能になります。
従って、「common ground」がなくなったということは、そのような対話や協力が困難になり、関係性に亀裂が生じていることを暗示しています。
この表現全体からは、関係性の深刻な変化や、対話の難しさ、さらには断絶への懸念を読み取ることができます。それは単に意見の不一致を超えて、互いの基本的な理解や価値観の共有がなくなった状態を示しており、
その回復には時間と努力が必要であることを示唆しています。このように、深い関係性の変化を表現するために用いられる表現です。
損な役回りだ。
You got the short end of the stick.
You got the short end of the stick.
不利な状況や損な役割を受け取ったことを示す英語の成句です。この表現には、公平さが欠ける状況や、期待外れの結果に直面していることの感覚が含まれています。
この成句の中心となるのは、「the short end of the stick」というフレーズです。文字通りには、棒の短い方を持つことを意味しますが、
比喩的には、何らかの取引、競争、または任務において、他者に比べて不利な部分を受け持つことを指します。
この表現は、特定の状況や決定が話者にとって、または話題となっている人にとって不公平であるという評価を含んでいます。
You got
過去形を用いているため、この不利な状況や結果が既に発生した事実を示しています。つまり、話者はこの成句を使うことで、相手がすでに何らかの形で不利な立場に置かれたことを指摘しているのです。
この表現は、同情や共感を示す際に用いられることがあります。話者が相手に対して、「不運だったね」「大変な立場に置かれてしまったね」というニュアンスで使う場合があります。
しかし、同時にこの表現は、その状況が避けられなかったか、運命的なものであったという受け入れが含まれていることもあります。
あの場にいた誰もがそうなる可能性があった。
It could have happened to any one of us and is no reflection of your skill
発生した事象が不運や偶発的なものであったこと、そしてそれが相手の能力やスキルに対する否定的な評価ではないことを示す含意があります。この文の構造と使われている文法要素が、話者の慰めや支援の意図を伝えています。
It could have happened to any one of us
条件形の文法が使われており、発生した事象が誰にでも起こりうるものであったという可能性を示しています。
この表現は、発生した事象が特定の個人の責任ではなく、避けられなかったかもしれない外部の要因によるものであることを暗示しています。
and is no reflection of your skill
現在形を使って、事象が相手のスキルや能力を反映していないことを明確に述べています。「reflection」という単語は、何かが他のものの特性や質を映し出すことを意味しますが、
ここでは「no reflection」と否定形を用いることで、発生した事象が相手のスキルや能力の指標とはならないことを強調しています。
この表現全体からは、話者が相手に対して共感や理解を示していることが読み取れます。特に、失敗や不運な出来事を経験した人に対して使われることがあり、
そのような事象が個人の能力の欠如ではなく、運や偶然によるものであることを慰めるために用いられます。
どんな最悪な気分でも人は食っていくために働かなくてはならん。
A man has to make a living. The race of life does not slow down for our feelings.
生活を営むための必要性と、人生の過酷さや無情さに対する認識が込められています。
この二つの文が組み合わさることで、生きていく上で直面する現実の厳しさや、感情に流されることなく前進する必要性を強調しています。
A man has to make a living.
人が生きていくためには生計を立てなければならないという基本的な事実を述べています。
「has to」という表現は、義務や必要性を示し、生活を営むことが単なる選択ではなく、生きていく上で避けられない責任であることを示唆しています。
The race of life does not slow down for our feelings.
人生を「race」という言葉で表現することで、その競争的で止まることない性質を強調しています。特に「does not slow down for our feelings」という部分は、
人生の進行が個人の感情に配慮してくれるわけではないことを表しており、感情に流されることなく進まなければならないという厳しい現実を示しています。
これらの表現を通じて、生活を営むための努力や人生という競争において感情をコントロールし、現実に立ち向かう必要性が強調されています。
人生が持つ厳しさや無情さに目を向ける一方で、それに立ち向かう人の不屈の精神や責任感をも暗示しています。感情に流されず、生計を立て、人生の競争に参加することの重要性がこの表現からは読み取れます。
まとめ
英語吹き替え版のセリフ、日本語版と比べてちょっと違ったニュアンスが加わってることに気づいたでしょうか?
日本語だとあんまり細かく言わないことも、英語ではしっかりと伝えなきゃいけない時があるんです。
でもね、英語ネイティブの人たちのようにそういう表現がパッと出てくるわけじゃないかも。英語を学んでる人には、これが結構新鮮な発見だったりするんです。
日々の生活でメディアに触れることで、自分の英語の表現力をぐんと広げられます。一緒に英語の感覚、掴んでいきましょう。
コメント