こんにちは、ほわんです。
英語吹替版のアニメ「葬送のフリーレン 第26話 魔法の高み」を一緒に覗いてみましょう。
気になるフレーズをいくつかチョイスして、英語だったらどう表現されるか、みんな気になるところですよね。
日本語って、話の背景や人と人との関係性から、言葉のニュアンスを読み取ることが多いんです。だから、英語に訳す時には、文脈で察してる部分をどう明確にするかがポイントになるんですよ。
英語はストレートな言い方が基本で、伝えたいことをクリアにするためのシンプルでわかりやすい表現がよく使われます。この辺りを踏まえて、どんな英語表現が使用されているのか見ていきましょう。
目標
日本語と英語のセリフの違いを理解して、直訳を超えた自然な英語表現を身につけよう。
構成
- オリジナルの日本語版のセリフ
- 英語の吹き替え版のセリフ
- 英語吹き替え版のセリフ表現の解説
葬送のフリーレン 第26話 魔法の高み
Frieren: Beyond Journey’s End E26 – The Height of Magic
フレーズピックアップ
お前らはフレーレンがシュピーゲルを倒すまでの時間稼ぎをしているわけだ。
You’re buying time fending off the copies until Frieren defeats the Spiegel and puts an end to the madness.
buying time
時間を稼ぐことを意味しており、緊迫した状況や何らかの圧力がある中で、目的を達成するために必要な時間を確保することを示しています。この表現には、何かを延期しているという緊迫感や焦りが含まれています。
fending off the copies
「copies」を何とかして押し返し、対処しようとする行為を示しています。「copies」という言葉からは、本物ではない複製体が存在し、
それらに対して何らかの防御的な行動を取っている様子が伝わります。ここでは、戦いや困難な状況の中での活動的な防衛策を連想させます。
Frieren defeats the Spiegel
特定の目標に対する勝利を示しており、ここでは「Frieren」という主体が「the Spiegel」という対象を打ち負かすことによって、何かしらの解決を図ろうとしていることが示されています。
「defeats」という言葉は直接的な対決や勝利を強調しており、結果として何らかのポジティブな変化が期待される状況を暗示しています。
puts an end to the madness
文字通り「狂気に終止符を打つ」という意味で、ここでは全体の状況や困難、混乱を終わらせる決定的な行動を指しています。
この表現には、現状が通常や理性的ではない何か異常な状態であるという前提があり、それを正常な状態に戻そうとする強い意志や行動が感じられます。
あら?たった今ゼンゼさんの複製体が撃破されたようです。この魔力、仕留めたのはユーベル3級魔法使いですね。意外な結果だな。
Oh my. I just picked up on a substantial shift. Ms. Sense’s replica’s been destroyed. This mana, It would seem the third class mage Übel is responsible. That’s rather surprising.
Oh my.
話者が何かに驚いたり、強い感情を持ったりしていることが伝わります。この短い表現は、直後に続く情報に対する即座の反応を示しており、驚きや興奮の気持ちを含んでいます。
I just picked up on a substantial shift.
話者が「大きな変化」に気づいたことを表しています。ここでの「substantial shift」は、重要で顕著な変化を意味し、
話者がその変化を感知したことに重点を置いています。この文脈では、発見や認識のプロセスに焦点が当てられています。
Ms. Sense’s replica’s been destroyed.
ゼンゼの「replica」、つまり複製体が破壊されたことが述べられています。この表現により、何らかの対象が失われたこと、
そしてそれが特定の人物に関連していることが明らかにされます。ここでは、具体的な出来事やその結果について報告している形です。
This mana, It would seem the third class mage Übel is responsible.
特定の「mana」、つまり魔法的なエネルギーが言及され、それが第三級の魔法使いであるÜbelによるものであることが示唆されています。
ここでは、原因と結果の関係が暗示されており、特定の人物が重要な役割を果たしていることが推測されます。
That’s rather surprising.
述べられた事実が話者にとって予期せぬものであることを表しています。この表現は、話者が経験した発見や変化に対する個人的な反応を示し、全体としての状況が話者にとって意外であったことを強調しています。
魔法使い同士の戦いはじゃんけんのようなものですからね。ただし、手数が無数にあり、極めて複雑で難解なじゃんけんです。
Battles between mages are more like Rock Paper Scissors than in competitions of strength. however it’s a complex game featuring many more weapons than scissors paper and rock.
Battles between mages
魔法使い同士の戦いを指しています。この戦いが「Rock Paper Scissors」(じゃんけん)に例えられることで、勝敗が単純な力の強さに依存するのではなく、
戦略や運、相手の行動を予測する能力など、さまざまな要素が影響するという点が強調されます。じゃんけんのようなゲームは、表面的には単純に見えても、
実は相手の心理を読んだり、次の手を予測したりする複雑さを持っています。
however it’s a complex game featuring many more weapons than scissors paper and rock.
この比喩をさらに発展させ、魔法使いの戦いがじゃんけんよりもはるかに複雑であることを示しています。「featuring」は「〜を特徴とする」「〜を取り入れる」「〜が登場する」という意味を持ちます。
ここでの「many more weapons」は、魔法使いが使用できる多種多様な魔法や技術を指し、単純な「scissors paper and rock」の組み合わせを超える無数の可能性と戦略を暗示しています。
この表現からは、魔法使いの戦いが予測不可能で多様性に富んだ戦術や戦略を必要とする高度な知的ゲームであることが読み取れます。
勝利には力だけでなく、相手を読む洞察力、広範囲の知識、そして状況に応じて柔軟に戦略を変える能力が求められるというニュアンスが含まれています。
これにより、魔法使い同士の戦いが単なる力のぶつかり合いではなく、深い思慮と計画を要する複雑な対決であることが強調されています。
俺は他人を信じるような質ではないが、尻を振っている勝ち馬を逃すほど馬鹿じゃない。
Blindly trusting others isn’t a habit of mine but I’m also not dumb enough to let victory slip through my fingers.
Blindly trusting others isn’t a habit of mine
他人を盲目的に信じることが自分の習慣ではないと話者が述べています。ここでの「Blindly」(盲目的に)という言葉が重要で、
考えなしに、または疑いもせずに他人を信じることに対する否定的な姿勢を示しています。これにより、話者が慎重であり、他人の言動を疑い、自分自身の判断を信じる傾向にあることが伝わります。
but I’m also not dumb enough to let victory slip through my fingers.
話者は自分が愚かではないとも主張しています。特に、「let victory slip through my fingers」という表現は、勝利を逃すことなく、チャンスを逃さないようにする賢明さを示しています。
ここでの「dumb enough」(その程度愚かではない)という言葉遣いが、話者が自己の知恵と判断力に自信を持っていることを強調しており、勝利を確実なものとするための意識的な努力や決断を示唆しています。
全体として、この表現は、他人を盲目的に信じることなく、同時に自己の判断力を信じ、勝利を手放さない賢さと慎重さを持っていることを話者が自己評価していることを示しています。
このように、信頼と慎重さのバランス、そして自己の判断力への信頼を通じて、自己の賢明さを語る姿勢が表れています。
一人の方が魔直探知に集中できます。あの子、結構強いわよ。私は多才なので足止めだけは得意なのです。
Working alone will help me focus on mana detection. Don’t underestimate it. Fern is strong. I’m a bit of a jack of all trades but restraining spells are my forte.
Working alone will help me focus on mana detection.
単独で作業することが「mana detection」(魔力検出)に集中する上で有利であると語られています。ここでの「focus」は、
注意を集中させることの重要性を示しており、「mana detection」という特定の技術や能力に特化したいという意志が表されています。
Don’t underestimate it. Fern is strong.
警告と評価を同時に行っています。「Don’t underestimate it.」は、何かを過小評価しないようにという忠告であり、この場合は「Fernの複製体」の能力や重要性を指しています。
「Fern is strong.」という明確な評価により、Fernが持つ力や能力が相当なものであることが強調されます。
I’m a bit of a jack of all trades but restraining spells are my forte.
話者自身の能力について述べられています。「jack of all trades」は多才だが専門性を持たない人を指す表現で、ここでは多方面にわたる能力や知識を持っているが、
その中でも「restraining spells」(拘束魔法)が特に得意であることを明かしています。
この表現により、話者が広範な能力を持ちつつも、特定の分野においては特に秀でているという自己認識を示しています。
「forte」は、ある人が特に得意とすること、またはその人が最も秀でているスキルや分野を指すのに使用されます。
主に、個人の強みや特技を強調したい場合に使われます。たとえば、特定の技能や知識、趣味、職業上の専門性など、その人が他よりも優れていると感じるものに対して「forte」という言葉を使います。
「forte」は、自己紹介や他者の紹介、能力や適性を語る際など、様々なコンテキストで使用されます。
例えば、仕事の面接で自己PRをする時や、チームメンバーの特技を説明する時に「My forte is…」や「His/Her forte is…」のように使うことができます。
この言葉は、単に「得意」という意味を超えて、その人が特に自信を持っている能力や、他人からも認められている強みを示す際に適しています。
したがって、自己の強みや他者の特別な才能を強調したい時に「forte」を選ぶと良いでしょう。
これってもしかしてシュピーゲルとやらを倒すまで続くのかな。消耗戦だ、楽しくなってきたね。全くだ。
Until the Spiegel is dead it looks like our replicas will just keep coming around for more. Nothing stirs the soul quite like a battle of attrition. I couldn’t agree more.
Until the Spiegel is dead it looks like our replicas will just keep coming around for more.
特定の敵である「Spiegel」が倒されるまで、「our replicas」が絶え間なく現れ続けることが述べられています。これが繰り返し現れる様子から、終わりの見えない戦いの継続性が強調されています。
「just keep coming around for more」という表現は、際限なく続く挑戦や困難を暗示しており、その過程での根気や持続力が要求されることを示唆しています。
Nothing stirs the soul quite like a battle of attrition
消耗戦が人の心を動かす、ある種独特の影響を持つという考えを表しています。「stirs the soul」は、深い感情や内面的な反応を引き起こすという意味で、消耗戦がただ疲弊させるだけでなく、人の内面に深く訴えかける何かを持っていることを示しています。
「battle of attrition」は、双方が相手を疲弊させることを目的とした長期戦を意味し、ここではその過程が人の心に強い印象を残すという点が強調されています。
「Nothing stirs the soul quite like a battle of attrition.」の主語は「Nothing」です。ここでは、比較の対象として使用されており、「何も~ほどではない」という意味を持ちます。
「stirs」は、この文の動詞で、「魂を揺り動かす」という意味を持ちます。「the soul」が動詞「stirs」の目的語で、動詞の行為が及ぶ対象を示しています。
「quite like」は比較の表現で、「~のように」という意味です。この場合、「a battle of attrition」と比較しています。
つまり、消耗戦ほど魂を揺り動かすものはない、という意味になります。「a battle of attrition」は比較の対象で、「消耗戦」という意味です。
I couldn’t agree more.
前述の意見に完全に同意するという強い同意を示しています。これにより、話者が消耗戦の持つ精神的影響の重要性を認識し、それに深く共感していることが伝わります。
それはよかったです。なら勝機を十分ありますね。
I’m very glad to hear it. That means victory is well within our reach.
I’m very glad to hear it.
話者が何らかの情報を聞いて非常に喜んでいることが示されています。「very glad」は、単に「うれしい」を超えて「非常に喜んでいる」という強い感情を表現しており、
受け取ったニュースや情報が話者にとって非常に好ましい、または望んでいたものであったことを意味しています。
That means victory is well within our reach.
先に述べられた情報が「victory」(勝利)を手に入れることが十分に可能であることを示している、と話者が解釈していることが明らかにされます。
「well within our reach」という表現は、「手の届く範囲内に十分にある」という意味で、勝利が現実的かつ容易に達成可能な目標であることを強調しています。
この表現からは、話者が非常に楽観的で、自信を持っている様子が伝わります。
何が起こった?攻撃された?魔力を全く感じない。この攻撃を魔法として認識できていない。すごいです、フリーレン様。これが魔法の高みなんですね。でも、らしくないです。隙だらけです。
What just happened? Did it attack me? I’m not sensing any mana. whatever it did, I don’t even recognize it as a spell. Incredible, Mistress Frieren. So this is the height of magic. Oh my, how unlike you. You are wide open.
What just happened? Did it attack me?
話者が何か突然かつ予期せぬ出来事に遭遇したこと、そしてそれが攻撃だったのかどうかを即座には理解できないほどの驚きを感じている様子が伝わります。
「I’m not sensing any mana.」と続けて言うことで、話者はこの状況が通常の魔法戦と異なる何かであると感じていることを示しており、その原因を探ろうとしています。
whatever it did, I don’t even recognize it as a spell.
起こったことが従来の魔法の枠組みに当てはまらない非常に珍しい事態であるという認識を示しています。
これは、魔法の理解や知識に対する話者の不確実性を強調し、同時に何か新しいまたは未知の力に直面していることへの興奮や好奇心を暗示しています。
Incredible, Mistress Frieren. So this is the height of magic.
特定の人物、ここでは「Mistress Frieren」に対する深い尊敬と賞賛を示しています。ここで使われる「Incredible」と「the height of magic」というフレーズは、
見せられた技術や能力が非常に高度で、魔法の究極の形態の一つと見なされることを意味しており、話者はその技術に深く感銘を受けています。
Oh my, how unlike you. You are wide open.
話者が「Mistress Frieren」の通常とは異なる行動や状態に気づき、それを指摘しています。「wide open」という表現は、通常、防御が不十分であるか、油断している状態を指すため、
この文脈では、非常に高度な技術を披露した後での、予期せぬ油断や無防備な状態を示唆している可能性があります。
この一連の表現からは、予期せぬ出来事やその背後にある技術に対する深い関心と驚嘆、そして特定の人物に対する尊敬の念が読み取れます。
それじゃ、さっさと終わらせようか。
Come now. it’s time we finish this.
Come now.
話し手が聞き手に何らかの行動を促していることを示します。この表現は、親しみを込めて、または軽い催促として用いられ、聞き手の注意を引きつけるために使われます。
ここでは、聞き手に対して、話し手と一緒に何かを始めるか、あるいは具体的な行動に移るように促している様子が伺えます。
it’s time we finish this.
何か特定の活動やプロセスを終える適切な時であると話し手が判断していることが明確にされています。「it’s time」は、ある行動を起こすべき適切な瞬間や時期を指し示す一般的なフレーズです。
「we finish this」は、話し手が聞き手を含めた複数の人々が共に何かを終えるべきであると考えていることを表しており、その行為が集団的な努力や協力を必要としていることを示唆しています。
君たちは零落の王墓を攻略した。一級魔法使いに十分匹敵する。歴史に名を残すほどの偉業だ。約束通り最深部にたどり着いた全員を第二次試験合格とする。
Congratulations, you have conquered the labyrinth. This is a great achievement fit for a first class mage. You have proven yourselves worthy in my eyes. As promised, everyone who made it here has passed the second test and will continue forward in the exam.
Congratulations, you have conquered the labyrinth.
迷宮を克服したという行為を祝福しています。「Congratulations」は一般的な祝福の言葉であり、「you have conquered the labyrinth」では、
迷宮という困難な試練を乗り越えたことを称賛しています。ここでは、達成感と勝利の喜びが表現されています。
This is a great achievement fit for a first class mage.
迷宮を克服したことが、第一級の魔法使いにふさわしい大きな成就であると述べています。この部分は、達成した行為の価値をさらに高め、その功績が非常に高いレベルにあることを強調しています。
You have proven yourselves worthy in my eyes.
話し手が達成者たちを「私の目には価値がある」と認め、その評価を直接的に表明しています。これは、個々の努力と成果が認識され、尊重されていることを示しています。
As promised, everyone who made it here has passed the second test and will continue forward in the exam.
迷宮を克服した者たちが二番目の試験に合格し、試験の次の段階へと進むことが約束されていることを確認しています。
ここでは、事前に与えられた約束が守られ、その結果としての新たな機会が提供されていることが伝えられています。
それで、一番の功労者はどこに行った?
How odd. We seem to have lost our ladies of the hour.
How odd.
何か予想外のことが起こったという感情が表されています。「odd」という言葉は、「奇妙な」や「普通ではない」という意味を持ち、話し手が現在の状況を予期していなかったことを示しています。
この短い句は、話し手が何らかの驚きや困惑を感じていることを伝えるために使われます。
We seem to have lost our ladies of the hour.
注目すべき人物、この場合は「ladies of the hour」が見当たらないという事実が述べられています。
「ladies of the hour」という表現は、その瞬間や場において特に重要な役割を果たしている女性たちを指し、彼女らが中心的な存在であることを示しています。
しかし、「lost」という言葉の使用により、これらの女性が予期せずに姿を消した、または見つからないという状況が描かれています。
これは、物理的に場所を間違えたり、集まりやイベントから離れてしまったりすることを含むことがあります。
まあ、気持ちはわかるかな。
Curiosity gets the best of us all. Huh?
Curiosity gets the best of us all.
「私たち全員の中で最も強いものは好奇心である」という意味を持ちます。
ここでの「gets the best of」は、ある感情や性質が人を支配する、または人の行動を決定づけるという意味で用いられています。
つまり、この表現は、好奇心が非常に強い力であり、人が抑えられない行動をとる原因となることがあるという考えを示しています。
好奇心が私たちの判断や行動に大きな影響を与えることがあるという認識が含まれており、それは時には予期せぬ結果や状況を引き起こすことがあります。
Huh?
話し手が何かを疑問に思ったり、理解できなかったりした時に使われます。この文脈では、話し手が自分の言ったことに対する反応、
または聞き手からの何らかのコメントや質問に対して驚きや困惑を示している可能性があります。
この一言は、対話の中での驚きや不確実性を示すと同時に、聞き手にさらなる説明や反応を促す役割を果たしています。
それでは第二次試験を終了とする。
And with that, the second trial has drawn to a close.
And with that,
「それによって」や「その結果」という意味で使われ、何か特定の出来事や行動が直前にあったことを指しています。
このフレーズは、述べられている事態や変化が何らかの具体的な原因や行動によって引き起こされたことを示しており、話の流れの中での自然な連続性や因果関係を強調しています。
the second trial has drawn to a close.
第二の試練または試験が終わったことが述べられています。「trial」は、試験、試練、審判などの意味を持つため、これが終了したことを示しています。
「has drawn to a close」は、「終わりに近づいた」や「完了した」という意味で、このフレーズを用いることで、試練やプロセスが自然な終結を迎えたことを示しています。
なんと回復魔法まで使えるのじゃ。どうじゃ?すごいじゃろ。
There are warriors, escape artists and healers to boot. Me, huh? Don’t you think so?
There are warriors, escape artists and healers to boot.
戦士、脱出術師、そして治療者といった様々な役割や能力を持つ人物がいることが述べられています。「to boot」は、話している内容に加えて、さらに何かを強調する時に使います。
この表現は、「その上」「加えて」という意味を持ち、すでに述べた事柄に追加の情報や詳細、特徴を付け加えたい場合に便利です。
主に、既に良い、興味深い、または注目に値する点を挙げた後に、さらにその価値を高める情報がある時に使用されます。
例えば、ある製品の特徴を説明している時、「It’s durable, lightweight, and water-resistant to boot.」と言うことで、
「耐久性があり、軽量で、その上防水性もある」という追加情報を提供しています。このように「to boot」を使うことで、話のポイントをより強調し、リスナーの興味や理解を深めることができます。
この文からは、様々な特技や能力が集まっている状況や集団が描かれており、多様性やそれぞれの重要性が強調されています。
Me, huh?
話者が自分自身を挙げたカテゴリーに含めることについて、疑問や少しの驚きを表しています。「huh?」は、聞き手に対して反応や意見を求める際に使われる一般的な表現で、
ここでは自分自身が述べられたグループの一部であるという考えに対する確認や、それに対する他者の意見を聞きたいというニュアンスが含まれています。
Don’t you think so?
直前の発言や提案に対する聞き手の同意や賛成を求めるフレーズです。これにより、話者は自分が述べた役割や能力について、聞き手に自分の見解を共有してもらいたいと望んでいることが明らかにされます。
この表現は、自己評価を他者の意見で確認したい、または自分の立場や役割に対する他者の認識を知りたいという願望を示しています。
誰なのお前?
Yeah? and who are you exactly?
Yeah?
話し手が何かを聞いたことに対する反応を示しています。この単語は、驚き、疑問、あるいは話を聞いていることを示すために使われますが、
ここでは、特に後続する質問への導入として機能しているため、話し手が受け取った情報に対してさらに詳細を求めていることを示唆しています。
and who are you exactly?
直接的に話しかけられた人物のその場における役割を尋ねています。「exactly」を質問に加えることで、話し手は単なる一般的な答えではなく、具体的で明確な情報を求めていることを強調しています。
この表現は、話し手が話しかけられた人物に対して十分な情報を持っていない、あるいはその人物の言葉や行動に対して懐疑的である場合に使用されることがあります。
まとめ
英語吹き替え版のセリフ、日本語版と比べてちょっと違ったニュアンスが加わってることに気づいたでしょうか?
日本語だとあんまり細かく言わないことも、英語ではしっかりと伝えなきゃいけない時があるんです。
でもね、英語ネイティブの人たちのようにそういう表現がパッと出てくるわけじゃないかも。英語を学んでる人には、これが結構新鮮な発見だったりするんです。
日々の生活でメディアに触れることで、自分の英語の表現力をぐんと広げられます。一緒に英語の感覚、掴んでいきましょう。
コメント