こんにちは、ほわんです。
英語吹替版のアニメ「葬送のフリーレン 第25話 致命的な隙」を一緒に覗いてみましょう。
気になるフレーズをいくつかチョイスして、英語だったらどう表現されるか、みんな気になるところですよね。
日本語って、話の背景や人と人との関係性から、言葉のニュアンスを読み取ることが多いんです。だから、英語に訳す時には、文脈で察してる部分をどう明確にするかがポイントになるんですよ。
英語はストレートな言い方が基本で、伝えたいことをクリアにするためのシンプルでわかりやすい表現がよく使われます。この辺りを踏まえて、どんな英語表現が使用されているのか見ていきましょう。
目標
日本語と英語のセリフの違いを理解して、直訳を超えた自然な英語表現を身につけよう。
構成
- オリジナルの日本語版のセリフ
- 英語の吹き替え版のセリフ
- 英語吹き替え版のセリフ表現の解説
葬送のフリーレン 第25話 致命的な隙
Frieren: Beyond Journey’s End E25 – A Fatal Vulnerability
フレーズピックアップ
現状情報が少ないからね。心がないパターンも考えた方がいい。
We lack the information to make a conclusion. We should consider the possibility that it doesn’t have a mind.
We lack the information to make a conclusion.
この表現は、判断や結論を下すために必要な情報が不足している状況を示します。ここでの「lack」は、何かが足りないという不足の状態を表し、「information」は必要な知識やデータを指します。
「to make a conclusion」は、結論を出すという行動を意味しています。文法的には、「We lack」で主語と動詞が直接結びつき、その後に目的語の「the information」が続いています。
この構造は、主語が何かを欠いているという状態を明確に示すために用いられます。
We should consider the possibility that it doesn’t have a mind.
この文は、ある対象が「mind」つまり「心」または「意識」を持っていない可能性を考慮すべきであると提案しています。
「should consider」は義務や推奨を表し、ここではあるアクションを取るべきであるという軽い命令形を示しています。
「the possibility」は、何かが起こるかもしれないという概念やチャンスを意味し、
「that it doesn’t have a mind」という節はこの可能性が何であるかを具体的に述べています。
文法的に、「We should consider」は主語と動詞の組み合わせで、その後に目的語の「the possibility」と関係節が続きます。
この構造は、特定の考えや可能性に注意を向けるべきであるという提案を表現するのに用いられます。
両方の表現は、不確実性や不完全な情報に基づいて行動を慎重に選択することの重要性を強調しています。
言語的には、両文は情報の不足や考慮すべき可能性を明確に提示するために、特定の文法的構造を利用しています。
その場合は力技になるだろうけどね。できるのか。さあ、わかんない。
The only way to defeat it may well be with brute force. Think you can do that? Hmm, who can say?
The only way to defeat it may well be with brute force.
この表現は、「それを倒す唯一の方法は、恐らく力ずくである」という意味を持ちます。「The only way」は「唯一の方法」という意味で、特定の目的を達成するための単一の選択肢を指します。
「to defeat it」は「それを倒す」という意味で、何か特定の障害や敵を克服する行為を指しています。「may well be」は可能性を示唆している表現で、「恐らく〜である」と解釈でき、
確信度をそこまで強く示さずに柔軟性を持たせます。「with brute force」は「力ずくで」という意味で、物理的な力や圧倒的な力を用いることを指します。
文法的には、「The only way」が主題を導き、「to defeat it」がその目的を示し、「may well be with brute force」がその達成手段の可能性を示唆しています。
Think you can do that?
この疑問文は、「それを実行できると思う?」という意味で、聞き手の能力や意欲を問いかける形をとっています。「Think」は「思う」という意味で、ここでは聞き手に自己評価を促す形で使われています。
「you can do that」は「あなたがそれを実行できる」という意味で、能力や可能性に焦点を当てています。
文法的には、通常の疑問文ではなく、命令文の形をとることで、より直接的に聞き手の反応を引き出すことを意図しています。この形式は、相手に自信を持って行動を促す際によく用いられます。
Hmm, who can say?
この表現は、「うーん、誰が言えるだろう?」という意味で、ある事柄に対する確かな答えや意見がないことを示しています。
「Hmm」は考え中であることや不確実性を表現する際に用いられる間投詞です。「who can say」は直訳すると「誰が言えるか」となり、特定の問題や状況について誰もが同意する明確な答えを出すことが難しいことを示唆しています。
この表現は、不確実性や多様な意見が存在することを認め、一つの答えに結びつけることの難しさを強調しています。文法的には、疑問形を取ることで、開かれた問いかけとして機能し、話し手が確信を持っていない様子を表しています。
あのそれでしたら、もしかしたら私、フリーレン様を殺せるかもしれません。ん?そう。はい。作戦を立てようか。
Hmm, uhn, if that’s our plan, it might have to be me. I may be able to kill Mistress Frieren. Oh? Yes. Splendid. Let the strategizing begin.
Hmm, uhn
「Hmm」は考え込んでいるか、何かについて不確かまたは不明確な気持ちを表す際に使われる間投詞です。
「uhn」も同様に、躊躇や確信が持てない状態を示す際に用いられます。これらの間投詞は、話者が内省的であるか、次に何を言うべきか考えていることを示すために用いられます。
if that’s our plan, it might have to be me.
「if that’s our plan」は「もしそれが私たちの計画なら」という意味で、ある条件や仮定に基づく行動や決定を示します。
「it might have to be me」は「私がやらなければならないかもしれない」という意味で、話者が特定の役割や責任を引き受ける可能性があることを示しています。
この表現は、話者が特定の状況において重要な役割を果たすことになるかもしれないという可能性を受け入れていることを示します。
I may be able to kill Mistress Frieren.
この文は、「私はフリーレン様を殺すことができるかもしれない」という意味です。「Mistress」は、文学やファンタジーの設定で権威や力を持つ女性を示すために使用されることがあります。
これはよく魔法や中世の文脈で見られます。尊敬やそのスキルや力の認識を意味することがあります。
「may be able to」は、話者が何かをする能力や可能性があることを表し、「kill mistress Frieren」は具体的な行為、すなわち「フリーレン様を殺す」という行為を指します。
この表現は、話者が考えている行動の重大性と、それを実行する可能性についての不確実性を示しています。
Oh? Yes. Splendid.
「Oh?」は驚きや新たな発見に対する反応を示す間投詞です。「Yes」は同意や肯定を表し、「Splendid」は何かが非常に素晴らしいまたは印象的であることを示します。
Let the strategizing begin.
「Let the strategizing begin」は「戦略を練り始めよう」という意味で、計画や戦略を立てる行動を始めることを示唆しています。
この命令形は、話者が計画や戦略の立案を積極的に開始することを提案しており、前向きで積極的な態度を表しています。
この文は、集団行動を促すために使われることがあり、特定の目標に向かって進むための準備が整ったことを示します。
って言われるとくるものがあるな。謝った方がいいんじゃない。
There’s something about having it thrown in your face that stings. Don’t you think you should apologize to him.
There’s something about having it thrown in your face that stings.
この表現は、「顔に向かって何かを投げつけられるという行為には、何か刺激的なものがある」という意味合いを持っています。
ここでの「having it thrown in your face」は比喩的な表現であり、文字通りの物理的な行為だけではなく、批判や侮辱などが直接的に表明される状況を指します。
「stings」は、物理的な痛みだけでなく、感情的な傷つきや屈辱を感じることを意味しています。
文法的には、「There’s something about」は「何か特別なものがある」という始まりを示し、「having it thrown in your face」がその特別な状況を説明し、「that stings」がその結果や感覚を表しています。
Don’t you think you should apologize to him?
この疑問文は、「彼に謝るべきだと思わない?」という意味で、話し手が聞き手に対して、ある行為に対する反省や謝罪の必要性を示唆しています。
「Don’t you think」は、聞き手に自身の意見を問いかける表現で、ここでは聞き手に考え直すよう促しています。
「you should apologize to him」は、聞き手が「彼に謝るべきだ」という具体的な行動を示しています。
文法的には、この構造は疑問文を用いているため、聞き手に直接的な答えを求める形となっており、同時にある程度の道徳的または社会的義務を強調しています。
これらの表現は、感情的な影響や対人関係における行動の重要性に焦点を当てており、特定の状況における感情的な反応や社会的責任を表現しています。
悪かったな、おっさん。
I’m very sorry, pops.
I’m very sorry, pops.
この表現は、謝罪の意を示しつつ、話し手と聞き手の間に親しみやある種の親子関係のような近さを感じさせます。「I’m very sorry」は、「非常に申し訳ない」という強い謝罪の意を表します。
「pops」という言葉は、一般的には父親や年配の男性に対する親しみを込めた呼称です。「pops」という言葉を用いることで、その謝罪に親密さや特定の感情的なニュアンスを加えています。
この表現は、単に謝罪するだけでなく、話し手と聞き手の間の特別な関係性や感情的な結びつきを同時に伝えることができるため、単純な謝罪以上の深い意味を持っています。
先遣隊の観測結果によると、シュピーゲルは、あの扉の向こう側、宝物庫の内部にいて、本来は攻撃手段を持たない脆弱な魔物だって話だ。そいつを倒せば複製体は全部消える。
According to the advanced parties observation reports, Spiegel is close. It’s locked in the treasure room just on the other side of that hall. The monster itself is weak and has no way of attacking us directly. Once we defeat it, all the replicas will cease to be.
According to the advanced parties observation reports, Spiegel is close.
この表現は、「先遣隊の観察報告によると、シュピーゲルは近い」という意味合いを持ちます。「According to」は、「〜によると」と訳され、何かの情報源や報告に基づいた情報を紹介する際に使われます。
「the advanced parties」は、先に進んで偵察や調査を行うグループを指し、「observation reports」はそのグループによる観察や報告を意味します。
「Spiegel is close」は、「シュピーゲルが近い」と直訳され、対象が物理的に近い位置にあることを示しています。
文法的には、この文は情報の出典を明確にしつつ、重要な情報(この場合はシュピーゲルの位置)を提供しています。
It’s locked in the treasure room just on the other side of that hall.
「それは、そのホールの反対側にある宝物室に閉じ込められている」という意味合いを持ちます。「It’s locked」は、「それは閉じ込められている」という状態を示し、
「in the treasure room」で、どこに閉じ込められているかを明確にしています。「just on the other side of that hall」は、「そのホールのちょうど反対側に」という具体的な位置関係を示しています。
文法的には、この文は対象の具体的な位置と状態を描写しており、聞き手に対象の場所を正確に理解させることを意図しています。
The monster itself is weak and has no way of attacking us directly.
「そのモンスター自体は弱く、私たちを直接攻撃する手段を持っていない」という意味合いを持ちます。「The monster itself」は、話題のモンスターに焦点を当て、「is weak」でその能力の低さを示しています。
「and has no way of attacking us directly」は、「直接私たちを攻撃する方法がない」という状況を説明しています。
文法的には、この文はモンスターの能力に関する詳細情報を提供し、それが直接の脅威にはならないことを強調しています。
Once we defeat it, all the replicas will cease to be.
「それを倒したら、全てのレプリカは消滅する」という意味合いを持ちます。「Once we defeat it」は、「それを倒したら」という条件を示し、「all the replicas will cease to be」でその結果を述べています。
ここでの「cease to be」は、「存在しなくなる」という意味で、レプリカが完全に消えることを示しています。
文法的には、この文は原因と結果の関係を明確にしており、特定のアクション(モンスターを倒すこと)が取られた場合に起こる結果を提示しています。
まとめ
英語吹き替え版のセリフ、日本語版と比べてちょっと違ったニュアンスが加わってることに気づいたでしょうか?
日本語だとあんまり細かく言わないことも、英語ではしっかりと伝えなきゃいけない時があるんです。
でもね、英語ネイティブの人たちのようにそういう表現がパッと出てくるわけじゃないかも。英語を学んでる人には、これが結構新鮮な発見だったりするんです。
日々の生活でメディアに触れることで、自分の英語の表現力をぐんと広げられます。一緒に英語の感覚、掴んでいきましょう。
コメント