こんにちは、ほわんです。
今回は、私がどんな風にして英語の発音に取り組んできたか、そのストーリーをみなさんとシェアしたいと思います。
英語の発音って、実はすごく大切なんですよね。仕事を始めてからは、英語の発音にもっとしっかり取り組むように心がけました。それまで、英語を聞き取るのが結構大変だったんです。
英語の発音に関する気づき
発音の勉強を深めていくうちに、「あ、英語ってこんな風に声を出すんだ」「この音とこの音、こうやってつながるんだ」っていう、聞き取りがグンと楽になるポイントに気づき始めたんです。
学生の頃は、発音の勉強ってあんまり重視されなかったし、試験勉強ってほとんど文法や単語の暗記が中心だったから、なんだか新鮮な気持ちでした。
実は、私、結構早くから発音練習にチャレンジしていたんですよ。市販の教材を使ったり、本を読んで声に出して練習したり。しかしあまり成果は出なかったんです。
そして、ある日、「Rachel’s English」というYouTubeチャンネルを発見したんです。アメリカ英語の発音や話し方を、すごく分かりやすく教えてくれるんですよ。このチャンネルのおかげで、私の発音もリスニング力もぐんと上達しました。
英語特有のリズム(rythm)を勉強したり
日本語と英語の発声位置の違いを勉強したりと、
教材で発声位置の違いまで説明しているものはあまりないんですが、このチャンネルを見つけたおかげで、発音とリスニングがぐんと良くなりました。
発音記号を学んでいると、「強弱」という言葉が出てくるんです。最初は「強弱って何?」と思うかもしれませんが、発声の基本である「placement(発声位置)」をマスターすると、弱系で話すこともできるようになります。
日本語の発声ではほとんどが強系になってしまうと思ってください。もし発音が全部強系だけになると、英語独特のリズムを身につけることは難しいですよ。
英語発音に関する勘違い
最初は、発音記号さえ分かって、その通りに声を出せばバッチリかなって思ってたんですよね。でも、実際はそうじゃなかったんです。英語って、もっと複雑で奥深い音の変化があるんですよ。
日本語にはないタイプの変化で、気づくまでにけっこう時間がかかっちゃいました。正直、学校で先生が「英語の音読は、日本語の感覚とは違うから注意してね」と教えてくれたらよかったなって思います。
社会人になってから、「もっと自然な英語に触れたいな」と感じるようになるまで、ちょっと時間がかかりました。文法書や単語帳は基本を教えてくれるけれど、実際の生活で使う英語とのつながりはそこまで強くないんですよね。
だから、基本をしっかりと押さえた上で、リスニング力を鍛えたり、実際に使える英語に触れることの重要性が、今ではすごくよく分かります。
学校で教えてほしかったこと
インプットの量を増やす
あと、自分の声を録音して聞き返すのも、発音を改善するのにめちゃくちゃ役立ちますよ。客観的に自分の発音をチェックすることで、どこをどう直せばいいのかが明確になるんです。
文法書や単語帳をやりこむのって、めちゃくちゃ大事なんですけど、英語って日常で使う言葉ですよね。だから、勉強する教材ももっといろんな種類を取り入れるべきだったんです。
言語って、ただ読んだり書いたりするだけじゃなく、聞いたり話したりするのもすごく重要なんですよ。実際、耳で聞いて理解できれば、学ぶ量をグッと増やすことができるんです。
隙間時間に勉強する
特に、働き始めてからは仕事もあるし、家族ができたらなおさら学習時間は貴重になりますよね。そんな時、英語のポッドキャストを聞きながら他のことをする、なんて方法で勉強時間を増やすことができたらいいと思いませんか?
Use it or Lose it(英語は学ぶものじゃなくて、慣れるものだ)という言葉があるけど、本当にその通りだと感じます。英語が聞き取れるようになると、勉強は机に向かうだけのものじゃなくなります。
家事をしながらとか、ちょっとしたスキマ時間にも学べるようになるんです。
最近、私がめっちゃ推しているのは「Real Life English」というポッドキャストなんです。
なんでかというと、
リアルなスピードの英語に耳を慣らせることができる
新しい単語やイディオムがどんな意味か教えてくれる
いろんなアクセントや文化の話も聞ける
という、かなり使えるポイントが満載なんですよ。 確かにレベルはちょっと高め。発音の基礎がないと、聞き取るのが難しいかもしれません。
でもね、文法や単語、発音をしっかり勉強して、このポッドキャストを8割、9割理解できるようになったら、もう、字幕なしで映画やアニメを楽しむレベルに達するってわけです。 これからは、生の英語をどんどん吸収して、脳に英語をガンガン入れていく時期です。
引き出しの種類
英語をたくさんインプットすると、自然と「できること」の引き出しが増えていくんですよ。 で、引き出しには大きく分けて2つの種類があるんです。「アクティブメモリー」と「パッシブメモリー」ってやつです。
これらは、どうやって情報を頭に入れて、どうやってそれを取り出すか、っていう学習や記憶に関する考え方なんです。
アクティブメモリー(能動的記憶)
アクティブメモリーっていうのは、自分から積極的に情報を記憶しようとして、必要な時にサッと取り出せるようにするプロセスのこと。この記憶法では、情報をしっかり理解して、長期間覚えておくために、何度も復習したり練習したりが必要になります。
新しい言語を覚える時に単語や文法を反復して練習するのも、試験の勉強で何度も情報を頭に叩き込むのも、これに当てはまるんです。アクティブメモリーをしっかり鍛えることで、学びが深まり、記憶が長持ちするんですよ。
パッシブメモリー(受動的記憶)
一方で、パッシブメモリーは、特に意識しなくても情報が頭に入ってくるプロセスのこと。日常生活でふと耳にした曲の歌詞とか、意識してなくても覚えちゃう情報がこれに当たります。
アクティブメモリーほど強烈な記憶力はないかもしれませんが、知らないうちに色んな情報が脳に溜まって、いつか役立つ日が来るんです。
アクティブメモリーとパッシブメモリー、この2つはお互いを補い合って、学習効果をグンと上げてくれるんです。アクティブメモリーでしっかりと深い理解と長期記憶を築き上げ、パッシブメモリーで日常の中で自然と情報を吸収する。これが、学びを全面的にアップさせるカギになるんですよ。
まとめ
最後に、英語学習はマラソンみたいなもの。特に発音の練習は、すぐに結果が出るわけではありません。でも、毎日少しずつコツコツと取り組むことで、長い目で見れば大きな成果が得られるんです。実は、学びをグッと加速させる秘訣がここにあるんですよ。だから、焦らずに、自分を信じて、楽しく学習を続けましょうね。
コメント