こんにちは、ほわんです。
英語吹替版のアニメ「葬送のフリーレン 第28話 また会ったときに恥ずかしいからね」を一緒に覗いてみましょう。
気になるフレーズをいくつかチョイスして、英語だったらどう表現されるか、みんな気になるところですよね。
日本語って、話の背景や人と人との関係性から、言葉のニュアンスを読み取ることが多いんです。だから、英語に訳す時には、文脈で察してる部分をどう明確にするかがポイントになるんですよ。
英語はストレートな言い方が基本で、伝えたいことをクリアにするためのシンプルでわかりやすい表現がよく使われます。この辺りを踏まえて、どんな英語表現が使用されているのか見ていきましょう。
目標
日本語と英語のセリフの違いを理解して、直訳を超えた自然な英語表現を身につけよう。
構成
- オリジナルの日本語版のセリフ
- 英語の吹き替え版のセリフ
- 英語吹き替え版のセリフ表現の解説
葬送のフリーレン 第28話 また会ったときに恥ずかしいからね
Frieren: Beyond Journey’s End E28 – It Would Be Embarrassing When We Met Again
フレーズピックアップ
久々に思い出せた。
She gave me a firm reminder.
gave
「gave」の使用: 過去形で、「give」の過去形です。これは、過去のある時点での行為や出来事を示しています。
この場合、「give」は「与える」という意味で、物理的なものを渡すだけでなく、忠告や思い出させる行為を含めた広い意味で使われています。
firm reminder
firm」は「堅い」、「断固とした」という意味の形容詞で、ここでは警告や注意が曖昧さを持たず、強い意志や確固たる態度で行われたことを示しています。
「reminder」は「思い出させるもの」、「注意」という意味の名詞で、過去に伝えられた情報やルール、約束事などを再度強調することを意味します。
私だって少しは悩んだよ。
Helping her did cross my mind for a moment.
did
強調のための助動詞「did」の使用: 通常、英語の現在形や過去形の肯定文では助動詞を使わないですが、この文では「did」が使われています。
これは、行動や考えが実際に起こったことを強調するための文法的手段です。「did cross my mind」は「頭をよぎった」という意味で、話し手が実際に彼女を助けることを考えたことを強調しています。
cross my mind
は、「(考えが)頭をよぎる」というフレーズで、突然思いつくことや短時間だけ考えることを意味します。この表現は、深く考えることなく、一瞬のうちにある考えが思い浮かんだ状態を示しています。
for a moment
は「一瞬の間」という意味で、話し手が彼女を助けることを考えたのは非常に短い時間だったことを示しています。これは、考えが長く持続するものではなく、一過性のものだったことを強調しています。
ヒンメルの仲間なら何?
You think there’s a certain way I should act? Yes?
You think
文の始めにある「You think」は、直訳すると「あなたは思う」となりますが、この文脈では相手に自分の行動や態度に対する見解や評価があるかを尋ねる意味で使われています。
ここでは、話し手が相手の意見や判断を引き出そうとしています。
there’s a certain way I should act
「私がある特定の方法で行動すべきだと思いますか?」という質問を意味します。「a certain way」は「特定の方法」を、「I should act」は「私が行動すべき」という義務や期待を示しています。
この表現は、相手が話し手の行動に対して具体的な規範や基準を持っているかどうかを問うものです。
Yes?
疑問を強調する「Yes?」の追加: 最後に追加された「Yes?」は、最初の質問に対する回答や確認を求めるものです。
これにより、話し手は相手に対して自分の質問に直接的に答えるよう促しており、相手の意見や考えを明らかにしようとしています。
一人殺しておいてあげた方が世のためになりそうな奴がいたけどな。
Though looking back, if I had taken one of those lives, I might have been doing the world a favor.
Though looking back
話し手が過去を振り返る際の前置きとして使われています。「Though」は、ここでは振り返りを導入するための接続詞として機能し、話し手が過去の選択や行動について何かしらの感想を持っていることを示しています。
「looking back」の動名詞使用: 「looking back」は動名詞フレーズで、過去を振り返る行為を表します。「look back」は「過去を振り返る」という意味の動詞フレーズで、ここでは名詞のように機能しています
(動名詞は動詞の-ing形で、名詞的な働きをします)。動名詞は主語や目的語として文中で使われることがありますが、この場合、「Though」に続く形で使われており、過去を振り返る行為自体が譲歩の内容を形成しています。
if I had taken one of those lives
「if」から始まるこの部分は、過去に実際には起こらなかったことを想定しています。「had taken」は仮定法過去完了で、過去のある時点より前に仮定された行動が完了していたことを示しています。「one of those lives」を取っていた場合、異なる結果があったかもしれないという想像をしています。
I might have been doing the world a favor
「might have been」を用いて、行動が取られていた場合に起こりうる結果の可能性を示しています。「doing the world a favor」は、その行動が世界にとって何らかの良い影響をもたらしていた可能性があることを意味します。「a favor」は、誰かに対して親切な行為やサービスをすることを意味します。
ガキの頃の俺はそんな冒険譚が大好きだった。
As a kid I would sink my teeth into every adventure story that made it my way.
As a kid
この表現の始まりである「As a kid」は、話し手が子供だった時期を指しています。これにより、続く行動や感情が特定の人生の時期に起こったことが示されています。
would
は過去の習慣や反復的な行動を示すのに使われます。ここでは、「I would sink my teeth into」が使われており、話し手が子供時代に冒険物語に夢中になり、それに没頭する習慣があったことを示しています。
sink my teeth into
は文字通りには「自分の歯を何かに深く突き刺す」という意味ですが、比喩的には何かに熱心に取り組む、または深く掘り下げることを意味します。
このフレーズは、話し手が冒険物語をただ読むだけでなく、深くその物語に没頭し、楽しんでいたことを示しています。
every adventure story that made it my way
ここでの「made it my way」は「私のところに届いた」と解釈でき、話し手が手に入るすべての冒険物語に触れ、それらに熱中していたことを意味しています。
これは、話し手が冒険物語に対して選り好みせず、出会ったすべての物語を楽しんでいたことを示唆しています。
なのに村のジジババは心底嬉しそうに口をそろえてそんな話をするんだ。
Their eyes lit up bright as thrilled by these small deeds as I was by the great ones.
Their eyes lit up bright
は、「彼らの目が明るく輝いた」という意味です。ここで使われる「lit up」は、「明るくなる」「輝く」という意味の句動詞で、人が何かに興奮したり喜んだりする様子を表現しています。
この場合、「bright」という形容詞が「lit up」と組み合わさって、その輝きの程度が非常に高いことを強調しています。
as thrilled by these small deeds as I was by the great ones
は、比較の文法構造を用いています。ここでの「as…as…」は二つの事物や状況を比較して、同じ程度であることを示しています。「thrilled」は「とても嬉しい」や「興奮した」という意味の形容詞で、
ここでは「these small deeds(これらの小さな行為)」によって感じる喜びが、「I was by the great ones(私が大きな行為によって感じた喜び)」と同じであることを表しています。
俺の村には関係ねぇよなぁ。みんな日々の生活を守るのに手いっぱいだ。
none of them meant as much as home and home keeps your hands to full to worry about that kind of stuff.
none of them meant as much as home
比較表現「as much as」の使用: 「none of them meant as much as home」の部分では、「as much as」という比較表現が使われています。
これは、他のすべてのものや事柄が、「home」と同じだけの価値や意味を持っていないことを示しています。「home」が最も価値がある、最も意味深いものとして位置づけられています。
home keeps your hands too full to worry about that kind of stuff
ここでの「keeps your hands too full」は、直訳すると「あなたの手をあまりにもいっぱいにする」となりますが、これは「非常に忙しくさせる」または「多くの責任や仕事で占められている」という意味で比喩的に使われています。
「to worry about that kind of stuff」は、「その種のことを心配する余裕がない」と解釈でき、「home」が、他の些細な懸念や問題に対する関心を薄れさせることを意味しています。
わしには子も孫もおらん。
I wasn’t blessed with children or grandchildren.
wasn’t
過去形の否定: 「was not」の短縮形で、ここでは過去の状況や事実について述べています。この否定形は、話し手が過去に特定の経験をしていないことを明確にします。
blessed with
は、通常、何か良いことや幸運、恩恵を受けた状態を示すフレーズです。ここでは、「children or grandchildren」(子供や孫)という、多くの人にとって幸福や満足の源と見なされるものを得られなかったことを示しています。
この表現により、子供や孫を持つことがどれほど価値があるか、またそれを経験できなかったことの感慨深さが強調されます。
「home」は物理的な空間以上のもので、安心と安全、愛と帰属感、個人のアイデンティティ、そして文化的な根ざしなど、人生の基本的な要素を包含する概念です。
まとめ
英語吹き替え版のセリフ、日本語版と比べてちょっと違ったニュアンスが加わってることに気づいたでしょうか?
日本語だとあんまり細かく言わないことも、英語ではしっかりと伝えなきゃいけない時があるんです。
でもね、英語ネイティブの人たちのようにそういう表現がパッと出てくるわけじゃないかも。英語を学んでる人には、これが結構新鮮な発見だったりするんです。
日々の生活でメディアに触れることで、自分の英語の表現力をぐんと広げられます。一緒に英語の感覚、掴んでいきましょう。
コメント